新小4国語『蜘蛛の糸』
『蜘蛛の糸』 - 国語で小説を学ぶのはどうして?
どきどきのクラス制授業が始まってから、あっという間に一か月が経ちました。
新小4年生のフレッシュな面々が、毎回教室を明るい声で包んでくれます。
先日の国語の授業では「蜘蛛の糸」の読解に取り組みました。
小学4年生が芥川龍之介なんてレベルが高いわ、と思われがちですが
「読んだことあるよ!」「学校の図書室にあります!」「地獄のお話、怖いけど楽しそう!」
と子供たちには想像以上に好感触。
血の池に浮かんでいる犍陀多の上に蜘蛛の糸が垂れてくる場面を絵に描いてみたり、
蜘蛛の糸を掴んでのぼっていく犍陀多の「その後」を想像しながら楽しく読み進めました。
ところで、みなさんは「どうして国語で小説を学ぶのか」考えたことがあるでしょうか?
「小説なんて本好きが趣味で読めばいいじゃない」
「点数に結びつかせるなら説明文や論説文に力をいれるべきだ」
きっと似たようなことを思っていた人も少なくはないのではないでしょうか。
国語で小説を学ぶ意味は、大きく2つあります。
①小説から人間を理解する
➁柔軟な発想力を養う
小説を読み解くためには、ただ知識を持っているだけでは足りません。
知識に加えて、その物語に出てくる人物一人一人がどんな人間なのかを理解する必要があります。
「その人を理解する」ことは、常に人とかかわり、関係を築いていく我々にとって不可欠な力です。
また、小説を多角的に捉え、時には仲間と意見交換しながら読み進めていくことが自分の考えの幅を広げることにも繋がります。
小説でも評論でも、文章から見えない世界を想像し、自分なりの読み方を創造することが
国語の醍醐味ともいえますね。