ブログ、日々更新中 カテゴリー:日記

夏期も頑張ってます!小学生英会話

こんにちは。「暑い」ということばはもう聞き飽きた感もありますが、
なんと今日は猛暑日!
涼しい夏が多い仙台では酷な暑さです。
そんな中でも、マキバのみんなは元気に学習に励んでいます。

今日はオンライン英会話OLECOの火曜日クラスのご紹介です。
英語を受講している小学生では最年少の小1K君と、最年長の小6S君のコンビ。

 

オンライン授業は完全個別の進度で進んでいくのですが、
レッスン前後の会話やペーパーテスト、英語ゲームなどでは仲良く(時にはライバル?)アクティビティに参加してくれています。
小1K君の後ろからS君が応援してくれたり、S君の英語の歌にK君が耳を傾けていたり、
なんともほほえましいレッスン風景。
終了後は二人ともご覧のような満面の笑顔です。
4月の開始から4か月が過ぎ、外国の先生と会話が弾むようになってきた充実感が伝わってきますね。

二人にレッスンの好きなところを聞いてみると
S君「リアクションのいい先生だとのりやすくて学習しやすい。」
確かに。現地の先生はとても盛り上げてくれます。
K君「美しい先生がいいな。」
なるほど(笑)!

これからもたくさん楽しんで、どんどん実践的な英語を身に付けてね!

担当は鈴鴨でした。

夏の思い出

こんにちは!スタッフの熊谷です

夏らしい日が続いており、明日の仙台は最高35度予想です

みなさん体調管理には十分ご注意ください

 

さてそんな暑さにも負けず、マキバでは連日子どもたちが

一生懸命勉強に取り組み、楽しく教室に通ってくれています。

その様子を残したいと、教室内にフォトスペースを設けました

 

 

授業の様子、自習の様子、みんなでお弁当を食べる様子など、

夏休みならではの様子を写真にして掲示しています!

子どもたちも「あ!私だ!」と、自分の写真を見つけて嬉しそう

お家の方もぜひ教室に足を運んでいただき、ご覧になってください

写真は随時更新しておりますのでお見逃しなく!

実感国語 〜詩の世界〜

こんにちは!スタッフの熊谷です

毎日暑い日が続いていますね。

水分をしっかりとって、体調管理には十分注意しましょう!

 

さて今日は実感国語で取り組んだ、詩の学習のご紹介です

夏の特別授業ということで、3年生実感国語は詩の学習に取り組みました。

詩は、俳句や短歌と違って字数の制限がないため、より自由に感情を表現することができます。逆に、自由が大き過ぎて何を書いていいか分からないとなることが多々あります。

今回は、書くことが「楽しい」と思えるように、「ウソの詩」を書いてもらいました

詩であればこそウソのような内容も許されますし、ウソだからこそ子どもたちの想像力を余すことなく表現することができます。マインドマップをつかってどんどん想像を膨らませていきました

今日の授業では消しゴムが巨大ロボットになってみたり、セミの抜け殻が寝袋になってみたり、真逆の世界に入り込んでみたりと、それぞれ楽しい想像を膨らませていました

みんな鉛筆が止まることなく走り続けていて、文章で表現することの楽しさを感じてもらえました

このように「書くことの楽しさ」を感じることで、表現することへの関心が高まります。

「記述の問題が苦手」「作文が苦手」というのは、正解主義の弊害です。これまでの経験から、「こんなふうに書いたらダメかもしれない…」というストッパーが無意識のうちに働いてしまっているのです。

実感国語ではこのような学習を通して、子どもたちがもつ豊かな発想をのびのびと言葉に表してもらい、少しずつそのストッパーを外していきます

火曜日の教室も 楽しく学ぶ子たちで溢れています

こんにちは、今日も暑かったですね

季節の区分では5月で春が終わり、6月からは夏になります。

我が家の年長の息子も、カレンダーを見ながら、「あと3日で夏だ~楽しみだ~」と毎日カウントダウンしております

 

さて、今日は火曜日。本日も幼児ピグマリオン講座の幼児さんから、小学1~3年生、小5のクラス制授業、夜は自習の中学生と賑わっております。

本日ご紹介するのは、毎週必ず火曜日に教室に来て2時間びっしり自習をしていく二人の6年生です。

昨日の授業で出された課題に早速取り組んでおります。

教室の空気がよい集中力を生んでくれているようで、淡々と自分のやるべきことに取り組み、悩んだときは自分で教室にある参考書を片手に調べ、それでもわからないときは質問に持ってくる、としっかり“自律した学習”のお手本を見せてくれています。

もちろん、課題の進捗状況もしっかりプランニングに書き込み、自己管理が完璧!

何も言わずとも、予定に沿って進めてくれています

 

その隣の教室では、オンライン英語講座OLECOの授業です。

OLECOの様子

オンライン授業の後は、専任の講師と本日の復習と確認の時間です。

 

毎週、楽しそうにオンラインで外国人講師の先生とマンツーマンでやりとりしており、初回は戸惑いも見せていた子たちも、堂々とコミュニケーションが取れるようになっています。

生きた英語にこの時期から触れられることは、この子たちにとって本当に良い経験になりますね。

もちろん、話すだけでなく、4技能しっかり身に着けて行くため、授業の復習TIMEも真剣です

 

暑い日が続きますが、ぜひ教室に来る際は、水分補給に水筒などお持ちいただき、授業にお越しくださいね!

月曜日のマキバ教室 今日も良い空気が流れています

さて、今日から新しい1週間が始まりました

月曜日は、幼児ピグマリオン講座の年中さんクラス、年長さんクラスから始まり、実感算数・実感国語2年生・小学6年生、夜は中学生と、1週間の中でも特に幅広い学年のお子様がいらっしゃいます。

 

夕方の実感算数の時間は満席ですが、それぞれ自分の課題に真剣に取り組んでおります。

この人数低学年のお子様が集まっておりますが、それぞれの集中が肩から湯気をだして熱気に溢れ、“学習する空間”としてとても良い凛とした空気を、子どもたちが自ら創り上げてくれています。

教室の奥では、速読の受講生たちも、年に2回の速解力検定に挑戦中です。

こちらも2週にわたり検定を受けていきます。

小学2年生たちも、正確に長文を読む力がついてきていて、真剣な表情で臨んでくれていました。

 

さて、夜の時間は、毎回恒例になりました、小6生の授業後自習タイムです。何名か授業後も残り、自分でプランニングした課題を、2時間半の授業が終わった後に取り組んでいます。

授業前も学校の宿題などを行っているので、クラスの授業がある日はトータル4時間は教室で机に向かってくれています。

仲間がいると、自然に頭も手も動くんですね。連帯感を持ち、お互いに励まし合いながら、時には良いライバルとして学んでいる姿をみると、羨ましくなります。

さて、今週も、この子たちに負けないように、私も頑張るぞ!と元気をもらえた一日でした

 

アーカイブ