ブログ、日々更新中 カテゴリー:日記

小学2年生 はじめての短歌

こんにちは。スタッフの鈴鴨です。早いもので1月も半ばとなりました。寒さも厳しいですが風邪などひいていませんか?今日は実感国語2年生冬期講座「短歌」のようすをお伝えします。

2年生にとっては初めてとなる短歌づくり。2時間の講座の中でどれだけできるかな?

たった31文字の中に自分の気持ちを込めるのは結構大変です。まずは何を題材にしようかな。。。で、上がってきたのが「冬休み」「雪だるま」「肉まん」「平成」・・・・・・などなど。まだまだ語彙も表現もたどたどしいですが、視点はとっても子供らしくフレッシュなものばかり。そこで、下書きを基に教室でマインドマップをつくり、しばし詠み人たちは吟味と推敲の時間。そして出来上がった初めての短歌たち。教室に掲示してありますので是非ご覧ください。ここでは2つご紹介します。

冬休み のんびりぼくはいい気もち 昼ねをしたり 本を読んだり

平成が もうすぐ終わる さみしいな つぎのじだいは なにになるかな

実感国語の「創作漢字」

こんにちは!スタッフの熊谷です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします!

さて、ウィンターセッション実感国語では、「2018年の漢字」「2019年の漢字」を考えてもらいました。
それぞれが2018年の振り返りや、2019年の新たな目標を創作漢字に込めました。

漢字にはそれぞれの構成要素に意味があり、それらが組み合わさって一つの漢字ができているということをこれまでの学習でたくさん触れてきてもらっています。

漢字辞典から一字を選ぶだけでは子ども達の自由な発想を表しきれないので、今回は新しい漢字を創ってもらいました!
「へん」や「つくり」、「あし」や「かまえ」などの構成要素を確認し、どのうように構成すれば自分の伝えたいことが字に込められるかも考えてもらいました。
みんな今年一年や、来年に思いを馳せ、工夫した一字を考えてくれていました☆

普段使っている漢字の中にも『会意文字』という、象形文字の組み合わせで意味をもたせている漢字が多くあります。

「口+鳥=鳴」「日+月=明(ちなみにここで使われる「日」は太陽のことではなく、月の光が差し込む窓を表しているそうです)」「山+上+下=峠」など、その意味やおもしろさを学んでいます。

ただの記号として漢字に触れるのではなく、意味を考えながら練習することでその記憶は確かなものへと変わります。

アビリティの実感国語ではたんなる機械学習ではなく、子どもたちの興味関心を高め、「どうしてそうなのか」という本質を考えることを大切にしています。

新年度も新2・3年生を対象に、4月から実感国語を開講いたします。

ご興味ございましたら、ぜひお問い合わせください!見学も随時可能です!

新1年生のための3か月講座始まりました!

こんにちは。スタッフの永浦です。

先日お知らせしておりました、『新1年生のための3か月講座』が今週より始まりました。

 

まずは、漢字かな交じりの歌詞を見ながら元気に歌を歌いました。

歌いながら歌詞を見ることにより、自然と「ひらがな」だけでなく、「漢字」も読めるようになってきます。

 

次に、パズルに取り組みました。

市販のタングラムよりパーツが1つ多く難易度も上がった天地パズルに取り組んでいるところです。

パズルは出来上がるまで一人で試行錯誤を繰り返すことができます。

問題ができたかどうかという事より、思考錯誤をどれだけ繰り返せるかの方がこれからの人生大切ですよね。

 

こちらは切り絵です。

目と手の供応能力を伸ばせるだけでなく、切った折り紙を開くことにより、線対称を捉える力も育っていきます。

二人とも上手に仕上げてくれました。

 

今回は1回目でしたので、数は1から5までの数の認知ということで、1~5の数を瞬時に見分けていきました。

1~5までの数を一瞬で判断するには数唱していては間に合いません。

そのため、塊で捉えていくことになります。

1~5までの数を塊で捉えることができるようになると、足し算についても数え上げではなく、『数の合成』として考えていくことができます。

例えば、3+2をする際に、3、4、5と指を折りながら考えるのではなく、具体的な量として3と2の数を思い浮かべて、3と2を合成した数は5であると認識するのです。

目で見て判断できる量で、足し算は『数の合成』であり、引き算は『数の分解』であることを理解できれば、大きな数になっても同様な処理ができます。

そのために、まずは、1~5という一見簡単すぎる数を用いて足し算や引き算を考えていきます。

 

このように説明すると、とても難しい事をしているようにも思えますが、子ども達は授業の最後には「え~、もう終わっちゃうの。」「楽しかった。」と言ってくれました

来週も楽しみにお待ちしてます

 

幼児ピグマリオン講座にご興味を持たれた方は下記までご連絡ください。

TEL:022-346-1025

MAIL:takashima@ability-f.com

 

 

ウィンターセッションStart!

こんにちは!マナビのマキバの熊谷です

今日から『ウィンターセッション』と銘打って、冬期講習会がスタートしました

寒さに負けず教室内はやる気に満ちています

 

さて、12月24日も近いので、幼児さんたちにクリスマス飾りを作ってもらいました!

 

 

 

 

 

 

 

綺麗ですね年少のお子さん達の作品もあるんですよ!

切り絵は指先能力を高める最高の教材です

手は「第二の脳」と言われるくらい重要です

指先の筋力が強く、巧緻性が高い子ほど落ち着きがあり、能力も高いと言われますが、指先の能力は後天的なものであり、トレーニングが必要です。

幼児ピグマリオン講座では毎レッスンに切り絵や折り紙を取り入れて、指先能力の育成を図っています。

ご家庭でもできることですので、ハサミや折り紙を子どもの手の届く所に置いておき、いつでも自分でできる環境を作ってあげてください。

ただし、道具の使い方や危険なども、忘れずに教えてあげてくださいね

季節のものを一緒に作って、リビングなどに貼るだけで温かく素敵な装飾になるので、ぜひトライしてみてくださいね

いよいよ本番!全国統一小学生テスト開催!

こんにちは!スタッフの熊谷です。

今日はいよいよ全国統一小学生テストの当日です

小学生は仙台青葉カルチャーセンターをお借りしての実施

ものすごい人数です

非常に多くのご参加をいただきましたが、静謐な雰囲気の中、みな真剣に取り組んでくれました

また、低学年のお子さん達も頑張りました

そして、今年初開催の【年長テスト】マナビのマキバ教室にて開催

初めてのテスト、不安と緊張でいっぱいのなか、一生懸命取り組んでいました

1時間しっかり座って問題に取り組んだり、話を聞いたりという経験はなかなかないですよね。

年長さんも小学生のお子さんも、このような良質な問題に一生懸命取り組み、頭に汗をかいてもらうような経験でこそ、さらなる成長に繋がります

ご家庭でもぜひ解き直しをしてみてくださいね

みなさん、お疲れ様でした

 

さて、マナビのマキバでは今回のこの良質な問題を使い、さらに力を伸ばしてもらえるための解説授業をご用意しております。

対象は【1〜3年生】で、下記の日時よりお子様のお名前と学年および希望日を第3希望までお伝えください。

現在ご通塾いただいているお子様には、ご希望に応じて実感算数授業内で解説をいたしますので、担当講師にお申し付けください。

お申し込み先 takashima@ability-f.com        

【解説授業の日程】

■11/ 6(火)  16:00~16:50   ■11/13(火)   16:00~16:50

■11/ 7(水)  15:30~16:20   ■11/14(水)  16:00~16:50

■11/ 8(木)  16:00~16:50     ■11/15(木)  16:00~16:50

         17:10~18:00          17:10~18:00

■11/10(土)      11:10〜12:00      ■11/17(土)  11:10〜12:00

         14:40〜15:30                              14:40〜15:30

                       15:50〜16:40                              15:50〜16:40

解説授業当日は筆記用具と今回のテスト問題用紙をお持ち下さい。

それではたくさんのご参加をお待ちしております

アーカイブ