ブログ、日々更新中 カテゴリー:日記

新1年生のための3か月講座始まりました!

こんにちは。スタッフの永浦です。

先日お知らせしておりました、『新1年生のための3か月講座』が今週より始まりました。

 

まずは、漢字かな交じりの歌詞を見ながら元気に歌を歌いました。

歌いながら歌詞を見ることにより、自然と「ひらがな」だけでなく、「漢字」も読めるようになってきます。

 

次に、パズルに取り組みました。

市販のタングラムよりパーツが1つ多く難易度も上がった天地パズルに取り組んでいるところです。

パズルは出来上がるまで一人で試行錯誤を繰り返すことができます。

問題ができたかどうかという事より、思考錯誤をどれだけ繰り返せるかの方がこれからの人生大切ですよね。

 

こちらは切り絵です。

目と手の供応能力を伸ばせるだけでなく、切った折り紙を開くことにより、線対称を捉える力も育っていきます。

二人とも上手に仕上げてくれました。

 

今回は1回目でしたので、数は1から5までの数の認知ということで、1~5の数を瞬時に見分けていきました。

1~5までの数を一瞬で判断するには数唱していては間に合いません。

そのため、塊で捉えていくことになります。

1~5までの数を塊で捉えることができるようになると、足し算についても数え上げではなく、『数の合成』として考えていくことができます。

例えば、3+2をする際に、3、4、5と指を折りながら考えるのではなく、具体的な量として3と2の数を思い浮かべて、3と2を合成した数は5であると認識するのです。

目で見て判断できる量で、足し算は『数の合成』であり、引き算は『数の分解』であることを理解できれば、大きな数になっても同様な処理ができます。

そのために、まずは、1~5という一見簡単すぎる数を用いて足し算や引き算を考えていきます。

 

このように説明すると、とても難しい事をしているようにも思えますが、子ども達は授業の最後には「え~、もう終わっちゃうの。」「楽しかった。」と言ってくれました

来週も楽しみにお待ちしてます

 

幼児ピグマリオン講座にご興味を持たれた方は下記までご連絡ください。

TEL:022-346-1025

MAIL:takashima@ability-f.com

 

 

ウィンターセッションStart!

こんにちは!マナビのマキバの熊谷です

今日から『ウィンターセッション』と銘打って、冬期講習会がスタートしました

寒さに負けず教室内はやる気に満ちています

 

さて、12月24日も近いので、幼児さんたちにクリスマス飾りを作ってもらいました!

 

 

 

 

 

 

 

綺麗ですね年少のお子さん達の作品もあるんですよ!

切り絵は指先能力を高める最高の教材です

手は「第二の脳」と言われるくらい重要です

指先の筋力が強く、巧緻性が高い子ほど落ち着きがあり、能力も高いと言われますが、指先の能力は後天的なものであり、トレーニングが必要です。

幼児ピグマリオン講座では毎レッスンに切り絵や折り紙を取り入れて、指先能力の育成を図っています。

ご家庭でもできることですので、ハサミや折り紙を子どもの手の届く所に置いておき、いつでも自分でできる環境を作ってあげてください。

ただし、道具の使い方や危険なども、忘れずに教えてあげてくださいね

季節のものを一緒に作って、リビングなどに貼るだけで温かく素敵な装飾になるので、ぜひトライしてみてくださいね

いよいよ本番!全国統一小学生テスト開催!

こんにちは!スタッフの熊谷です。

今日はいよいよ全国統一小学生テストの当日です

小学生は仙台青葉カルチャーセンターをお借りしての実施

ものすごい人数です

非常に多くのご参加をいただきましたが、静謐な雰囲気の中、みな真剣に取り組んでくれました

また、低学年のお子さん達も頑張りました

そして、今年初開催の【年長テスト】マナビのマキバ教室にて開催

初めてのテスト、不安と緊張でいっぱいのなか、一生懸命取り組んでいました

1時間しっかり座って問題に取り組んだり、話を聞いたりという経験はなかなかないですよね。

年長さんも小学生のお子さんも、このような良質な問題に一生懸命取り組み、頭に汗をかいてもらうような経験でこそ、さらなる成長に繋がります

ご家庭でもぜひ解き直しをしてみてくださいね

みなさん、お疲れ様でした

 

さて、マナビのマキバでは今回のこの良質な問題を使い、さらに力を伸ばしてもらえるための解説授業をご用意しております。

対象は【1〜3年生】で、下記の日時よりお子様のお名前と学年および希望日を第3希望までお伝えください。

現在ご通塾いただいているお子様には、ご希望に応じて実感算数授業内で解説をいたしますので、担当講師にお申し付けください。

お申し込み先 takashima@ability-f.com        

【解説授業の日程】

■11/ 6(火)  16:00~16:50   ■11/13(火)   16:00~16:50

■11/ 7(水)  15:30~16:20   ■11/14(水)  16:00~16:50

■11/ 8(木)  16:00~16:50     ■11/15(木)  16:00~16:50

         17:10~18:00          17:10~18:00

■11/10(土)      11:10〜12:00      ■11/17(土)  11:10〜12:00

         14:40〜15:30                              14:40〜15:30

                       15:50〜16:40                              15:50〜16:40

解説授業当日は筆記用具と今回のテスト問題用紙をお持ち下さい。

それではたくさんのご参加をお待ちしております

ノートまとめコンテスト結果発表!!

こんにちは

マナビのマキバの高島です。

 

9月に行いましたノートまとめコンテストの集計が終わり、いよいよ結果発表です

 

ドキドキ・・・

 

こちらが理科の金賞です

 

 

図や絵がとてもよくまとめられて見やすいノートですね。

 

そしてこちらが社会の金賞です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時代ごとにきれいにまとめられ、それぞれの特徴が一目でわかる美しいノートですね。

 

今回受賞した子も残念ながら受賞できなかった子も積極的に取り組んでいました。

またやろうね

 

藤原和博先生による特別授業「10年後、君に仕事はあるのか?」が開催されました!

こんにちは!スタッフの熊谷です。

昨日は教育実践家として活動されていらっしゃる藤原和博先生の特別授業に参加してまいりました!

全国で講演・授業をされており、非常にお忙しい中、福島のアビリティ中高生のためだけに、特別にお越しいただきました

「中高生のための特別授業」と銘打っておりますが、保護者の方にも多数ご参加いただき、大盛況な特別授業となりました!

授業は「10年後、君に仕事はあるのか?」と題して、ブレインストーミングを交え、ライブのようにアクティブな授業でお話しいただきました!

←ブレインストーミングの様子

これからAIがさらに台頭してくる現代。いい大学に行って、いい会社に勤めるー。従来なら「勝ち組」とされた黄金ルートは意味をなさなくなり、自分の頭で考え、新しいものを創り上げるクリエイティビティが求められる時代です。

情報処理的にルーティンがあるような仕事はAIがやってくれます。

情報編集的に、新しいものを生み出していくことこそが、私たち人間に求められるものです。

どう考え、どう生きていくべきかを、2時間という短い時間の中で、非常に濃く考えさせていただきました。

以前東京で、藤原先生の講演を拝聴したことがありますが、今回の特別授業も、目から鱗の新しい発見がたくさんありました

そして、アビリティで子どもたちに取り組んでもらっている内容が、まさに

「自分で考え、未来を切り開く」

ことにつながるということを確信しました

10年後の不確かな時代に、しっかりと生き抜いていけるよう、教室での取り組みを通して、自分で考え、生み出す力を身につけていってもらおうと思います

藤原先生の著作を教室にもご用意しております

ぜひお手にとってご覧ください

 

また、今回の講演会についての塾長ブログもぜひご覧ください。

講演の内容をより詳しくご覧いただけます

特別授業「10年後、君たちに仕事はあるのか?」、開催しました。

アーカイブ