ブログ、日々更新中 カテゴリー:日記

中3受験生、秋期講座を開催しました

仙台の小中学校は二期制のため、ちょうど今週二学期が始まりました。

学期末には「秋休み」という制度がるのも特徴で、

皆さん家族旅行に行ったり、友達と出かけたりと

思い思いに過ごしたのではないでしょうか。

 

マキバはと言いますと・・・・・・

 

秋休みこそ実力アップの機会!とばかりに勉強に打ち込む中3生の姿が。

秋期特別講座と銘打って、英語「自由英作文の攻略」理科「電流と磁界を極める」

社会「記述問題満点解答のコツ」の集中講座を行いました。

 

大きな得点源でありながら受験生が落としがちな問題や混乱しやすい問題にフォーカス。

みんな頭と手をフル回転させて取り組んでいました。

解決すべき問題に対して熟考し、どの角度からアプローチするか試行錯誤する。

その繰り返し演習がどんどん「脳の体力」を高めていきます。

 

数か月後の目標の日は意外とすぐにやってきます。

それに向かって一生懸命、一歩一歩確実に山を登っている中3生の姿に

何かすがすがしいものを感じる秋の一日となりました。

 

 

十分な睡眠で勉強の効率アップ!

「マキバでは今年から中学3年生に月に1回のペースでホームルームを実施し、様々な情報を提供しています。

 

今回は「勉強の効率化のために睡眠を!」というテーマで実施しました。

睡眠研究の第一人者である筑波大学教授の柳沢正史教授の著書から下記の点を抜粋して話をしました。

「睡眠の効用と不足した場合のデメリット」

睡眠不足が続くと短期的には作業効率の低下、中長期的には免疫力の低下やお肌の荒れなど、長期的には認知症等の病気の一因になるそうです。

「必要な睡眠時間と現状」

15歳であれば8時間45分位の睡眠が必要なのに対して、日本人の平均は7時間程度

「良質な睡眠を得るためには」

食事、入浴、カフェイン摂取は就寝の数時間前までにといった生活習慣の事から、就寝前のルーティンを作ったり寝室には寝る時のみのように入眠までの儀式があった方が良いらしい。

話を聞いてみると、8時間以上寝ている人はわずかで、中には6時間しか寝ていない人も数名いました。

6時間の人がいきなり8時間睡眠は難しいですし、一日のスケジュールを考えると8時間の睡眠を確保しづらい状況はあるかもしれませんが、まずは睡眠時間を確保した状態から1日のスケジュールを立ててみるようにお伝えしてホームルームを終了しました。

次回は私立高校入試に関する情報を提供する予定です。

 

 

学習チェックDAY

本日は小学4年生の学習チェックDAYのご紹介です📝
 
学習チェックDAY算数・国語・理科・社会の授業にプラスで週に2時間教室に来て、各教科の学習方法、課題の進捗・取り組み方についての確認や終わっていない課題をPDCAサイクルに沿って進める時間です。
 
Plan
ホワイトボードや紙面にその日までに終わった課題と終わっていない課題を書き出して、チェックDAYでどの課題を進めるか決める
Do
それぞれ決めたことに取り組む
わからないことは講師に質問してどんどん進める
全ての課題が終わったら思考力学材や発展問題にチャレンジしてフルで頭を使う
Check
チェックDAYの終わりにはどこまでできたか講師と一緒に確認
Action
終わらなかったものはいつ取り組むかそれぞれのプランニングに記載して先の予定を立てる






課題を終えた生徒はチャレンジ問題を仲間と一緒に考えてくれていました!


2月から学習チェックDAYがスタートして、すでに8ヶ月が経過。
 
初めは何をどうすればいいのかわからずにいた生徒も自分で計画を立てて実行、そして再度計画を立てるというサイクルを回しながら毎週楽しく学習を進めてくれています。
 
 

中学生にとって9月はテストシーズン!学習サイクルを回そう。

こんにちは。ようやく朝晩涼しくなって秋の気配がほんの少しずつ感じられるようになりました。

今回も中等部からのトピックです。

 

この季節は中学生が多忙し。

部活動は新人戦に文化祭、そして学業では期末考査です。

マキバでもそれぞれの学校で示されたテスト範囲をもとに「対策リスト」を作成し

早め早めで準備に取り組んでいます。

「やってもやってもやり足りない」とか「もっと早くやっておけば💦というのがテスト直前の心理ですね。

プランを立てる→実行する→振り返って足りないところをもう一度→自信をもって本番

このサイクルをこなせば良いことはわかっているのですが、難しいものです。

でもだからこそ体に染みつくまで毎回毎回同じことをしっかり繰り返すのです。

加えて中3生は本格的に受験に向かうべく毎月の模試へのチャレンジが続きます。

自分のルーティンを確立して自信を持ってした準備が「確信」に変わるまで、

中学生のみんな、

あきらめないでどんな時も、君ならできるんだどんなことも♪

中3生 好発進! 

怒涛の夏期講習を終え、今週から通常授業に戻りました。

夏の成果はどうだったのか振返ってみたいと思います。

講習後の自分のあるべき姿をアファメーションとして書き出してスタートした夏期講習。

それぞれの目標に向かって各自みや模試の目標点数を書き出していましたが、その結果はいかに!?

なんと、県内平均258点のところ、マキバ中3生の平均は407点でした!

まだまだ入試本番に向けてやらなければならないことは多いですが、目標を設定し、その目標をクリアするためには何をすべきかというPDCAサイクルは上手く回せるようになってきているのではないでしょうか。

 

お盆休み明けから、3教科の授業は開始時間を約1時間早めての実施となり、土曜日も過去問演習等の演習が入り、受験生モードが加速しております。

 

 

アーカイブ