ブログ、日々更新中 カテゴリー:日記

全国統一小学生テスト 開始!

こんにちは

マナビのマキバ教室長の高島です

 

今日は天気も良く、絶好のテスト日和となりましたね

1年生から6年生まで約100名の子どもたちがテストに挑戦しました。

テストが初めての子どもたちも、テスト慣れしている子どもたちも、今日は緊張の雰囲気した面持ちで会場にいらしていました。

そしてテストが始まると、皆真剣な眼差しととてもいい表情を浮かべながら、数々の難問にチャレンジしていました。


 

 

 

 

 

 

 

テストが終わると、「あそこの問題どうだったー?」「あとちょっと時間があれば分かったのにー」と一生懸命考えたからこその会話が聞こえてきました。

そして今回から1年生の試験時間が今までの2倍の算国各30分です。

 

 

小さい体で計1時間、集中してじっくりと頭を悩ませ、考えていました。

テストの結果ももちろん大事ですが、このしっかりと考え抜いたという過程をとても嬉しく思います。

 

マナビのマキバ教室では、ただテストの点数を上げるための「答えを求めること」に焦点を置いて授業を一切しておりません。

その分、その過程である考え方に着目をし、その中で子どもたちに「学ぶ喜び」を存分に味わってもらう教室です。

そして講師陣は、AI化が進むこの現代社会において、答えを出すことは機械に任せて、本来人間がすべき、「頭をしっかり動かして、考えること」のできる子、そして考えるからこそ楽しい!と思ってもらえるような子、

そんな子どもに育ってくれるよう全力でサポートしております。

 

是非、ご家庭で一緒に問題を見ながら、「答えが何か」を確認するのではなく、「どう考えればよいのか」を中心に問題の解き直し、振り返りをしてみてください。

そして1年生から3年生は見直し授業も行っておりますので、是非この機会に、「教えず子どもに学び取ってもらう真の教育に触れてもらえればと思います。

 

それでは日曜日の大変貴重の時間にマナビのマキバ教室にてご受験いただきありがとうございます。

結果が届きましたら、返却面談も実施しておりますので、ご検討いただけましたら幸いです。

 

 

 

対策授業、開催中!

全国統一小学生テストに向けて、日曜も頑張ってます

5月とはいえ30度を超えるカンカン照りの日曜日。こんな日もこどもたちは元気いっぱい!今日は6月の全統小にむけての対策授業です。

午前中は2年生と3年生が算数・国語の学習に励んでいます。

2年生は記述式で算・国30分ずつ、3年生はマークシート式で各35分ずつの良問(難問?)にトライしています。皆さんの熱気でマキバのエアコンは早くもフル回転。解説担当の講師陣も熱が入らずにはいられません!

午後には1年生。ドキドキ初受験のお子さんもいらっしゃいますね。

みなさんが十分に日頃の力を発揮できるよう、マキバスタッフが全力でサポートします。自信を持ってがんばってね!

6月2日 全国統一小学生テスト開催!

全国統一小学生テストのお知らせです!

6月2日(日)に第24回全国統一小学生テストが実施されます。
全国15万人以上の小学生が受験する、民間の教育機関が小学生対象に実施する最大規模のテストです。

お子様は、時間の制約がある中で全国レベルの問題に触れる機会を通してまた成長していきます。普段と異なる環境の中で頭をひねってもらう絶好の機会ですので、是非ご参加ください。

日時・場所は以下の通りです。

■日時:2019年6月2日(日)

<1〜3年生>  9時00分開始

<4〜6年生> 11時30分開始

■場所:

<1・5年生> 「マナビのマキバ教室」

<2・3・4・6年生> 「フォレスト仙台」

また、このテストに向けた対策授業を以下の日時で行います。

■日時:

<1年生> 5月26日(日)13時00分〜14時10分(テストのみ)

<2年生> 5月26日(日) 9時10分〜12時00分(テスト+解説授業)

<3年生> 5月26日(日) 9時00分〜12時00分(テスト+解説授業)

<4年生> 5月29日(水)16時45分〜19時05分(算国テスト+解説授業) 満席

<5年生> 5月27日(月)17時00分〜19時20分(算国テスト+解説授業)

<6年生> 5月28日(火)17時00分〜19時20分(算国テスト+解説授業)

■場所:「マナビのマキバ教室」

四谷大塚ホームページからのお申し込みは4月26日から可能となります。

お席には限りがございますので、お早めにお申し込みください。

ワーキングメモリと実感算数

こんにちは。スタッフの永浦です

突然ですが、ワーキングメモリって何かご存知ですか?

ワーキングメモリとは、さまざまな課題の遂行中に一時的に必要となる記憶、もしくは、その記憶などの情報等を処理する能力だそうです。(*)

また、ワーキングメモリは学習のみならず、日常生活や仕事を行う上でも重要な能力といえます。

実感算数は算数をツールとして思考力を鍛えるものですが、ワーキングメモリも鍛えられていそうです。

実感算数での足し算では、いろいろな考え方がありますが、

例えば、387+546=なら、387はあと13で400だから546から13をもらって400にする。

546は13あげたので533になる。

最後にまとめて400+533で933。のように考えていきます。

このような何ステップもある過程を全て頭の中だけで操作することにより、ワーキングメモリが鍛えられるのではないでしょうか。

また、数論理は理解しているが、いくつかのステップを踏むうちに、どこを考えているのか分からなくなってしまうようなお子さんに対しては、暗算をひたすらトレーニングするのではなく、思考力教材を用いた別のアプローチをしていきます。

例えば、3次元空間把握能力を育てる『積み木の方向知覚』ができるようになると、暗算もスムーズに行えるようになるというケースも多く見られます。

このような事例は、『積み木の方向知覚』によりワーキングメモリが鍛えられたということではないでしょうか。

    

(*)ワーキングメモリと教育 湯澤正道・湯澤美紀 編著  北大路書房

新年度スタート!!

こんにちは!

マナビのマキバ 教室長の高島です

いよいよ新年度が始まりましたね。

ご進級、ご進学おめでとうございます。

 

さてマナビのマキバ教室では、「幼児学育講座」「実感算数講座」「実感国語講座」「少人数クラス制講座」「受験対策講座」「特設講座中学部」「速読講座」「オンライン英語講座OLECO」と学年に応じた様々な講座が新年度を迎えました。

その中でも今日は小学1年生からの「実感算数講座」についてのお話です。

 

昨年度まで年長さんだった子は幼児学育講座でお母さんと一緒に学んできましたが、今度は実感算数講座へと移り変わったため、1人で学習しています。

最初は緊張している様子もうかがえましたが、徐々に慣れてきて、顔つきが和らいできました。

 

 

昨年度まで1年生だった子も後輩が入ってきて、その後輩に鞄の置き方や点描写の在りかなどいろいろと教えてくれています。

もう立派なお兄さん、お姉さんですね

この子は天地パズルに挑戦

 

 

全体を見渡して、視野を広げています。

図形感覚が身につき、指先がとても器用になります。

完成したときの顔がとてもきらびやかでした

 

この子は方向知覚に挑戦しています

 

 

積み木が組み立てられた立体を見て、真上から見た図、真正面から見た図、横から見た図を考えています。

空間把握能力や想像力がぐんぐん育まれます。

 

この子は2桁のたし算・ひき算に挑戦

 

数を数字として計算するだけでなく、数量として捉えています。

考え方や解き方を上手に説明できていましたね

 

マナビのマキバの実感算数講座では、知識を詰め込むのではなく、自ら考え学び取る力を育てます。

詰め込れた知識からは、子どもたちの能力は育ちません。

将来役立つ能力とは、子どもが自ら獲得したものだけなのです。
子どもが自ら学び、感じ、思考する過程で想像力を働かせ、能力を全開させることで、高い創造力が育つのです。

そこでマナビのマキバ教室では、実感算数を通して

①「教えずに子どもに学ばせることで思考力」

②「思考した過程を大切にすることで判断力」

③「どうしてそうなったのかを聞いてあげることで表現力」

を獲得してもらい、専門の講師が子どもたち一人一人の頭で考えていることを大切にし、一人一人と向き合って学習を進めています。

 

 

アーカイブ