ブログ、日々更新中 カテゴリー:日記

新講座・ロボットプログラミング「もののしくみ研究室」part3

こんにちは。スタッフの永浦です

 

10月からスタートしたロボットプログラミング

「もののしくみ研究室」、今日は火曜日クラスより少しお兄さんの木曜日クラスのご紹介です。

 

木曜日クラスも今日は「腕振りロボット」を組み立てて、腕を振るところまでプログラムしていきました。

組み立ての時は、「これどうなってるの?」という声も聞かれましたが、「レゴブロックで遊んでるから簡単!」という頼もしい声も。さすがお兄さん。

プログラムを組む際も、単純な上下運動だけでなく、大きく回して背中まで動かしてみたり、動いては止まりと動きに変化をつけてみたり、色々工夫して楽しんでくれました。

「もっと角度をつけたらどうなるかな。」、「実験してみよう!」など、楽し気な声が響いていました。

「ロボットの腕を振る」という単純なミッションでも、実際に自分の組み立てたロボットが目の前で指示通りに動くことで、子ども達の好奇心が刺激されているようでした。

二次元ではなく、実際に手で触れることができる三次元のものを扱うことのよさですね。

来週はさらにライトを点滅させたりと高度なプログラムを組んで楽しんでいきます。

マキバの中学部(新みやぎ模試、プランニング)

こんにちは!

マナビのマキバ 教室長の高島です。

 

今回はマキバの中学部についての紹介です。

毎回、目を輝かせながら教室に入ってきて、今日はどんな学びを得られるか楽しみにしているやる気に満ち溢れた中1生。

落ち着きつつも、高校受験・さらにその先を意識し始めている中2生。

彼らの新みやぎ模試が帰ってきました!

どの子も夏休みの頑張りが反映された結果を受け取るとニヤニヤが止まりません笑

それもそのはず、塾内偏差値

3科目・・・平均69

5科目・・・平均68

過去最高の成績を出してくれました!やったね

 

そしてこの写真をご覧ください!

 

 

 

これだけの計画を自ら立て、実行できるのですから、我々は、子どもたちのアビリティ(能力・可能性)を信じて、できるようになりたいという欲求、知りたいという探究心の刺激、自分の可能性に気付かせてあげることというサポートのみです。

学習の主体は子ども自身にあるのです。

 

中学生の皆さん、最高の瞬間をありがとう。

 

このようにマナビのマキバの中学部は、高校受験という人生の大きな転機を、ただの合格で終わりにせず、成功の習慣を身につけるステップとして利用する中で、自ら考え、課題を発見し、解決する力を身につけるミッションを掲げております。

そのような新しい時代に沿った学力と、自律的な学習姿勢を持った中学生を育てるため、少人数制のクラス制にて手厚く手厚く子どもたちの能力を最大限開放してもらっています。

「実感国語」夏の思い出

みなさまこんにちは。スタッフの鈴鴨孝子です

風も心地よく良い気候になってきましたね。夏休みはマキバの講座へのご参加ありがとうございました。私の担当する「実感国語小学2年生」の講座では、初めての俳句作りを楽しみました。最近はテレビでも人気で、老若男女親しめる日本の文学。2年生は初めてのチャレンジなので、まずは「夏」をテーマとして身の回りの出来事から題材を探したり、季語を知ったりすることから始めました。十七文字で気持ちを表すのはなかなか大変だったかな?出来上がったは短冊に書いて、こんな感じに。

 

俳句を作ってみた感想を、S君が寄せてくれましたのでご紹介します。

俳句のじゅぎょうは、とても楽しかったです。自分で五七五の中にはいることばを考えて、工夫したことがおもしろかったです。それに、みんなの句をきいてその句のようすをそうぞうするのが楽しかったです。心のこりは、清書したときに中七のいちばんさいしょの文字をまちがったことです。次つくるときはまちがえないようにしたいです。

「実感国語講座」では、自分の言葉で考える、表現する、伝える、そんな取り組みをこれからも大切にしていきたいと思います。冬の講座もお楽しみに!(季節講座のみの単発受講も可能です。)

さて、マナビのマキバでは10月から新しい講座としてプログラミングを開設いたします。詳しくはお気軽にお問い合わせください。

 


<各お申込みのご案内>

幼児ピグマリオン 年長秋クラスのご案内はこちらから

10月開講 プログラミング講座の詳しい内容はこちらから

全国統一小学生テスト お申込みはこちらから

 

 

11月3日に行われる全国統一小学生テストの申し込みがスタートしました!

全国統一小学生テストの申し込みが本日から開始となりました。

年に2回の恒例となったこのテストも、今年で13年目、通算25回目になります。

福島校では、第1回目から参加しており(ということは、私も25回目のテストですね)、アビリティの塾生たちも、テストを受けるたびに自分の得意なところ・苦手なところを先生たちと確認しながら日々の授業に臨み、またその成長を発揮させる場として挑戦できる、楽しみなイベントとなっております

マナビのマキバ教室では、事前対策授業やテスト後の学習面談などを通し、今後の学習プランをアドバイスさせていただく機会を多くご準備しております。

ぜひ、マナビのマキバ教室で、全国統一小学生テストに挑戦しましょう!

お申込みはこちらからお願いします。

1年生(会場:マナビのマキバ教室)

2~6年生(会場:フォレスト仙台)

 

今回は、来年小学生になる年長さんも受験できます!

幼児教育のスペシャリストがそろうマキバ教室で受験してみませんか?

年長さんはこちらから

小学校入学に備え、親子で一緒に“学ぶ”楽しさを身に付ける、年長クラスがスタートします

こんにちは、スタッフの佐田です

今日は、この秋開講予定の、「小学校入学入学に向けた幼児ピグマリオン・年長クラス」のご案内です。

年長さんたちも、ランドセルを選んだり、10月からは就学児検診が各学校行われたり、小学校見学へ行ったりなど、来年4月からの小学校生活に向けての準備が始まっていますね

マナビのマキバ教室では、この秋、小学校入学前の年長さんを対象に、『わかった!』『できた!』と考える楽しさや喜びを感じながら、高い思考力や解決能力を身に付け、その中で小学校入学後に必要な力を養っていく、幼児ピグマリオン講座をスタートします。

4月からの小学校生活に慣れながら学習の習慣もつけないと…というお父様・お母様の不安もあるかと思います。

このピグマリオン講座では、機械的反復学習や知識の詰め込みを行う学習ではなく、「数や量や図形、空間の概念を実感として学び取る」教育法を実践しています。

それにより、幼児期・小学低学年時のうちに磨いておくべき高い思考力や、自ら考え解決する力を鍛え、本物の算数力を身に付けることができ、小学1年生になると、数論理を捉えながら3桁~4桁の数も自在に扱えるようになってきます。

小学校入学前のこの時期に、親子一緒に楽しみながら学習するピグマリオン講座で、お子様が自ら学び取る力を育成していきましょう!

お問い合わせ・ご質問は、022-346-1025までお電話ください。

 

 

アーカイブ