ブログ、日々更新中 カテゴリー:日記

社会に出て必要とされる力とは

こんにちは。

先日、東北大学法学部の先生のお話を伺う機会がありました。様々とても有益なお話があったのですが、その中でいくつかをご紹介したいと思います。

1つ目は、東北大学法学部(文系学部?)のゼミは理系の研究室と異なり、必修では無いので自ら進んで取りに行く必要があり、その力(主体性)が求められているということ。

10名ほどの人数で議論を深めるので、色々な考え方の人達とどのように話し合い落としどころをどこに持っていくのかといった社会に出てから必要なコミュニケーション能力が育成されるらしい。そして、先生と学生とのやり取りよりも学生同士のやり取りの中により多くの学びがある時もあるとのことだった。

確かに、マキバの授業でも、生徒同士で相談したりする場面も多々ありますが、その時はどのお子さんも自分の頭を十分に使って楽しそうに取り組んでくれています。

2つ目は、ストーリーを語れることの重要性です。就職活動についての話の中で、全ての教科の成績が良い必要はなく、自分が深めた分野について「なぜ興味を持ったのか」「どのように学びを深めていったのか」「その分野の課題は何で、どのように解決したら良いと考えるのか」といったことを自分の言葉で語れることが大事だということでした。

3つ目は、成績が伸びない原因について、「やっていないから」なのか「やっても」なのかが重要という話の中で、「やっても伸びない」のは能力云々ではなく興味の向かう先ではないかといった主旨の話をされていたことです。法学部では「国家の仕組みとその維持に関すること」を学ぶ学部だそうで、人の内面に興味がある方は国という大きな枠組みで考える際に、その個に寄り添いたい気持ちがネックになる時もといったお話でした。

同じ、「人を救いたい。良い世界にしたい。」と思っても、「どのように」という手段によっても選ぶべき学部が異なってくるのだなと気付かされました。

マキバの高等部では、この夏のオープンキャンパスに向けて、それぞれに目的意識を持って参加してもらうために、事前に面談をする予定ですが、上記の点も含めて一緒に考えていければなと思います。

2つ目、3つ目に関連することですが、マキバでは、一人一人が将来どんなことをしたいのかといった話を授業でも自習に来た際でもすることが多いのですが、自分と向き合い、自分が何を求めているのかを知ることは、ただ勉強をして成績を上げること以上に大切なことだと改めて感じた一日でした。

 

全統小対策授業をしました!

先週の日曜日から今週の木曜日にかけて

全国統一小学生テストに向けた対策授業を実施しました!

はじめての受験でドキドキする子、

前回よりもっと頑張るぞ!と気合が入っている子、

みんなそれぞれ一生懸命に取り組んでいました💪

 

対策授業は算数では計算の仕方などの重要単元の確認テストの類似問題演習

国語では文章読解のポイント確認語彙問題対策などを行います。

また、テスト本番に近い形で複数の問題を一定時間内に解く練習も行います。

テスト本番に近い空気感を体験し、テストの受け方のお作法も確認してまいりますので、

学校以外でのテスト経験が少ないお子様も安心して受験していただくことができます。

 

さらに、1度来たことがある教室でテスト本番を受けることができますので、

程よい緊張感の中で力を発揮することができます。

中学受験等に向けて質の高いテスト経験を積みたいお子様にも

全国統一小学生テストはおすすめの機会です。

 

それではテスト当日もがんばっていきましょう🔥

マキバでお待ちしております!

 

※年長・小学1~4年生にはまだ空きがございます。

まもなく締切となりますので受験を希望される方はお早めにお申し込みください。

▼お申込みはこちらから▼

https://www.yotsuyaotsuka.com/pform/toitsutest/input?type=query&pref=&keyword=%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%90&jukucode=7268&classcode=0002

 

 

 

 

「今度の日曜日なにする?」「勉強もいいね。」自己管理こそ最大の武器です。

こんにちは。今日は日曜日。

マキバは午前10時から午後6時まで、小6以上の生徒さんに自習室を開放しています。

朝から自己課題に励む人、また模試に挑む人。

静かな教室に良いオーラがあふれている感じです。

 

 

お友達と遊んだりスポーツしたり休養したり。

日曜日の過ごし方は人それぞれですが

こんな風に切磋琢磨も良いもの。

強制じゃないところがまたいいですね。

小中学生にもかかわらずこうした行動ができるのは

自己管理が出来ているから。

目標達成にはこれが一番効くのです!

 

 

 

おなじみになったマキバの必勝アイテム「スマテ」などが大活躍。

思う存分やり切って良い日曜日を過ごしてくださいね。

好評の理社スプリングセッション 今年も開催しました

今年の春休みも小学4年生~6年生は理社のセッションを開催しました。

社会は

小4「水の循環リサーチ」

小5「地方区分パズルを作る」

小6「マキバ歴史新聞社」

理科は

小4「太陽・月の動き」

小5「光の進み方」

小6「電気・磁界」

通常授業でもただ授業を聞くだけでなく相互のやりとりがあったりと活発な授業ですが、季節講習のセッションでは、実際に調べて記事にしたり、手を動かして体験したりといつも以上にアクティブな授業なので、みんなもいつも以上に目をキラキラさせながら参加してくれていました。

     

レンズや鏡を使って光の進み方を調べています。

   

自転や公転という言葉は知っていても、実際に動かしてみようと思うと、あれ?どっち周りだっけ?等疑問も湧いてきます。

やってみることって大事ですよね。

お陰様でスプリングセッションも大いに盛り上がりました。

サマーセッションが今から楽しみです!

 

 

 

算数オリンピック体験講座を実施しました!

先日、算数オリンピック体験講座を実施しました!

今回は年長~4年生までが参加してくれました。

講座は大盛り上がり✨

 

1人で一生懸命考える時間、

みんなで一緒に頭を抱えて悩む時間、

それぞれ楽しさがありました。

 

算数オリンピックに向けた問題なので、

難しくてなかなか答えが分からない問題がほとんど。

でもそんな問題にも「えー!なにこれ~??」と笑って言いながら、

一生懸命に図や式を描いてみたり、

使える身近なものをつかいながら考えたりするところがさすがマキバ生。

また難しいからこそ、

答えの道すじが見えてくると

「待って!まだ答え言っちゃだめ!!」

と私がヒントを言おうとするのを必死に止めたり、答えが見つかると、

「先生わかった!わかった!」

とすごい勢いで頑張って考えた後が伝わるプリントを見せにきてくれたり。

最後まで悩んで頑張ってくれていた(解けた!で終わらなかったので心配だった)お子様のお母様から

講座のあと、

「家でとっても楽しかったって言ってて。新年度からも受講します。」

と聞いたときは本当に嬉しくなりました。

新年度も楽しみです😊

 

現在、新年度の受講申込を受け付け中です。

お申し込みはお電話または教室にて受け付けております。

たくさんのご参加お待ちしております🌸

アーカイブ