ブログ、日々更新中 カテゴリー:日記

『直感は育むもの』

こんにちは。

今朝は起きたらすっかり雪景色でびっくりしましたね。

 

先日、BLUE BACKSの「量子とはなんだろう」松浦壮著という本を読んでいたら、『直感は育むもの』という記載がありました。

例えば、32+43=30という式を見た時、計算するまでもなくおかしいとと思うのが直感ですが、足し算を習いたてのお子さんには難しいですよね。

直感が働くということは腑に落ちるまで正しい計算を繰り返した証で、この「腑に落ちる」という瞬間が大切だというようなことが書いてありました。

 

この「腑に落ちる」ために「繰り返す」ということは大人が思っている以上に子ども達には重要です。

 

実感算数ではヌマーカステンやドット棒を使って実感を伴った数量感覚を養っていきますが、その際にもヌマーカステンやドット棒にたくさん触れば触ったほどしっかりとした数量感覚に繋がっていきます。

 

幼児さんでは遊び感覚も大切なので、数の分解を繰り返し試してもらうために、ババ抜きの要領で、2枚で7が作れるものをペアにして捨てるといった7作りゲームのような遊びをしたりもしています。

7が3と4に分かれることが条件反射のようにパッとでてくれば、7+7の繰り上がりも13-7の繰り下がりも難なくできるようになりますよね。

 

 

先日の理科の授業では、マグマの粘性の違いにより火山の形状や噴火の激しさが変わってくるという話をしていました。ホットケーキを例えに出したところ、ホットケーキを焼くところを何回も見たことがあるお子さんは腑に落ちやすく、焼いているところは見たことが無いというお子さんは今一つピンときていない様子も見られました。

 

このように、料理や洗濯など家のお手伝いの場には理科での学習の「腑に落ちる」基がたくさん転がっています。

お手伝いをしてもらえば、理科の学習の基になるだけでなく、段取り力もつき親も助かるという良いことだらけですよね。ぜひこの冬休みに料理やお洗濯にチャレンジしてもらいましょう

自ら進んで学びたくなる環境

2021年も残すところあと半月となりました。

すっかり気温も下がり、授業をして帰るころにはもう真っ暗!という日が続いていますね。

 

そんな毎日ですが、マキバでは自習に取り組む子供たちの熱気が感じられます。

 

 

授業後20時まで黙々と自習に取り組む小学生の姿。

 

定期テストを終え、次なる目標を見据えて引き続き学習に取り組む中学生の姿。

 

受験を間近に時間を見つけては毎日自習に足を運んでくれる受験生の姿。

 

 

 

 

 

ひとりひとり自習プランシートを記入してから、自習スタート。

 

自習に来ているだけなのに、最後はみんなすっきりした顔で「ありがとうございました!」とニコニコ帰っていきます。

 

 

自習とはいってもすぐそばに講師がいるのでわからないことは一緒に考え、解決することができるのが

「総合学習 アビリティ」の強みです

 

先輩方の姿をみて感化されたのか、最近では小4生や小5生の姿も多く見られます。

 

横の繋がりだけでなく、縦の繋がりも感じられるのはマキバの空間ならではですね。

 

 

 

 

今後も「自ら進んで学習したくなる環境」をみなさんに提供していければと思います!

 

それぞれの目標に向かって、実りある冬にしていきましょう!

ディベート準備

突然ですが問題です!

2018年3月、高等学校学習指導要領の全部を改訂する告示が公示されましたが、

施行予定はいつからでしょうか?

正解は

 

 

 

【2022年4月】

 

もうすぐですね!

実に9年ぶりとなる今回の改訂、大切なポイントは何でしょうか?

それは

1. 主体的

2. 対話的

3. 深い

学びです。

つまり、考え方や思考力を重視した内容になっているのです。

さらに、英語教育については「発信力」に焦点があてられています。

 

「発信力」強化の科目としては、

スピーチ、プレゼン、ディスカッション、ディベート、伝わる文章を書くなどがあります。

そして今、マキバの生徒たちは「ディベート」にチャレンジしてくれています。

学習指導要領改訂に先立って、マキバは最先端の授業をしていますよー!

と言いたいところですが、

実はディベートは古くから日本でも行われてきました。

例えばこの方

福澤諭吉 (1835-1901)

debateに「討論」、speechに「演説」という言葉をあてました。

そして、この方も

宮沢賢治 (1896-1933)

花巻農学校教員時代、授業に日本語ディベートを導入。

 

そもそも、ディベートとは何でしょうか?

ある論題に対して、

対立する立場をとるディベーターどうしが、

聴衆を論理的に説得するために議論すること

出典:『英語ディベート理論と実践』松本茂 他 著(玉川大学出版部/2009)

 

ディベートで大切な精神とは?

★相手をリスペクト(高潔・探求・協働・友情)

★しっかり聴く、個人を攻撃しない

出典:『頭を鍛えるディベート入門ー発想と表現の技法(ブルーバックス)』松本茂 著(講談社)

 

<肯定側><否定側><ジャッジ>の3チームに分かれ

本番に向けて着々と準備を進めています。

 

・「論題におけるメリットやデメリットは何か?」

・「主張を裏付ける根拠は?」

・「事実に基づくデータを調べてみよう」

など熱い議論が飛び交います。

 

主体的に思考力を鍛える学び

仲間たちと協働で新しいアイディアを創造する時間。

一体どんなディベートが繰り広げられるのか

本番が楽しみです。笑

 

————————————————–

マナビのマキバ 北仙台教室【学習塾】

〒981-0913
宮城県仙台市青葉区昭和町3-36 CSビル6F

TEL: 022-346-1025

HPはこちら

長町教室はこちら

総合学習室アビリティはこちら

ピグマリオン教育はこちら

速読解・思考力講座はこちら

————————————————–

 

 

 

 

 

 

 

「意志あるところに道は開ける」

皆さんこんにちは。

上の写真は、マナビのマキバ中学部で採用しているスマートな手帳、通称「スマテ」です。

ひとりひとりが自分の手帳に、毎日の学習時間やテストまでの予定、取り組むべき課題、日常生活の時間の使い方、週間学習時間の累計などを書き入れています。

中には有名な人の「名言」や格言を毎日書き入れて、自分を鼓舞している生徒さんもいます。

来塾のたびに提出してもらい、私たち講師がみんなでチェックし、うまくいった週も思うようにいかなかった週も、生徒さんと一緒に共有します。

そしてどうすれば次週がより充実するか一緒に考えます。

世の中には、「PDCAサイクル」「OODAループ」「STPDサイクル」などなど、目標を達成するためのプロセスや行動メソッドがたくさんありますね。

小・中学生のうちから自分の目標を決めて、それに向かってどのように進めるかを考える練習を日々重ねているところもマキバのユニークな取り組みの一つと言えます。

Where there is a will, there is a way.

小6の皆さん、中3の皆さん、目標が近づいてきましたね。

意志あるところに、道は開けます。

 

 

 

努力する力を引き出すには

こんにちは。

 

今回は1年生の素敵な頑張りをご紹介したいと思います。

これは小学1年生がお家の方と一緒に家で頑張って解いてきてくれたプリントです。

下の赤字のメモは誰に言われたわけでもないのに自ら書いてくれたものだそうです。

「難しいものを諦めずに頑張れば簡単になる」

1年生と言うこの時期に、こんな考え方ができるようになるなんて素敵ですよね

これは、お家の方が教え込むのではなく、最後まで励ましながら一緒に考えてくださっていることが大きいと思います。

 

努力に勝る天才無しとも言いますが、その努力する力を支えるのは上記のような体験なのではないでしょうか。

 

 

アーカイブ