ブログ、日々更新中 カテゴリー:日記

実感国語2・3年生 ~宮沢賢治『雪渡り』の世界を体感~

 

こんにちは。 今回はウインターセッションにて実施した冬期実感国語のようすをご紹介します。

冬期講座1日目~賢治先生が描く「冬」を知る

冬期特別講座では宮沢賢治の名作『雪渡り』を通じて、子どもたちに「冬」をテーマにした様々な体験をしてもらいました。

まず1日目には、東北の冬景色の写真を見ながら、物語の場面を想像する活動を行いました。また、動物の足跡クイズでは自然への興味を深める時間となり、子どもたちの好奇心も引き出すことができました。 (今回で最も有名になったのは恐らく「いたち」 みんな探し回ってくれるとのことでした)

さらに、『雪渡り』をヒントに宮沢賢治の人物像を想像し、似顔絵を描く活動も実施。これが大いに盛り上がり、みんなが一癖も二癖もある「賢治先生」を想像して描いてくれました(笑)。

物語を読み進める中では、「自分だったらどうする?」というテーマでワークシートに意見を書き込む活動を行いました。特に3年生の積極的な発表が2年生にも良い刺激を与え、学年を超えての活発な交流も見られました。

物語の中の「きつね小学校の幻灯会」のシーンに差し掛かると、子どもたちにも実際の入場券を配布し、物語へのワクワク感を高めました(お話しを知らない方はぜひ読んでみてください)。

『雪渡り』を読破した後は、「自分だったら幻灯会で何を映すか」を考えてもらいました。それぞれのアイデアにはユニークな発想が詰まっており、しっかりと理由まで説明する姿がとても印象的でした。

冬期講座2日目 ~みんな集まれ『マキバ幻灯会』~

2日目に行ったのは「マキバ幻灯会」

前回考えてきてもらった「自分だったら幻灯会で何を映したいか?」というアイデアを、実際に形にしてみました。 子どもたちは絵を描くだけでなく、題名や紹介文まで工夫して作成。ユーモアたっぷりの作品が次々と完成し、作成過程を見ているこちらもワクワクが止まらず。

最後は全員の絵をホワイトボードに映し出し、鑑賞会を実施。みんなの作品を見ながら大いに盛り上がり、楽しい時間となりました。

実感国語がお届けしたいのは「わくわくしながらページをめくる」そんな読書体験です。 今回のように物語の世界観を体感する活動を通じて、お子様が「もっと読みたい」「国語が楽しい」と感じてくれるきっかけになればと思います。

春からは新学年としての実感国語。楽しみにお待ちしています。

 

本日は二華中・青陵中 入試本番!

 

昨日、一昨日と、仙台市内は真っ白になるほど雪が降り積もりましたね⛄️
そして今日は、仙台二華中と青陵中の入試日。

この日を迎えるまで、たくさんの思いが詰まった日となりました。

受験前日の昨日、私たちはみんなで「本番、全力で頑張ってくること」を誓い合いました。


毎年恒例となっている、受験生を送り出す朝。

入り口前は、今年も緊張と熱気が入り混じった独特の雰囲気に包まれていました。

塾生一人一人に最後のエールを送り、受付へ向かうその背中を見届ける瞬間、いつもよりも心が高鳴ります。
何度この場に立ち会っても、生徒たちの緊張感と真剣なまなざしに、私の方が緊張してしまいますね。塾生たちだけでなく、他の受験生たちも、二華中学校に入ることを目指して、長い時間をかけて努力してきたのだろうと思うと、胸が熱くなり、思わず目頭が熱くなる瞬間です。

午後までその様子が気になり、ソワソワしてしまいましたが、無事に試験に臨んだとの報告を受けて、ようやく一安心しました。

まず、何よりも、この2年間、目標に向かって共に努力し、支え合いながら歩んできた塾生たちに、心から拍手👏を送りたいと思います。
特にこの最後の1ヶ月は、まさに「自立した学習者」として、自分自身で学習計画を立て、日々淡々と机に向かう姿に、マキバスタッフや後輩たちは大きな頼もしさを感じていました☺️。この姿勢が身につけば、今後の中学・高校生活でも、どんな場面でも自分をしっかりと支えることができることでしょう。

受験はあくまで一つの通過点に過ぎませんが、この経験が彼らにとって、何ものにも代えがたい貴重なものになったことは間違いありません。
今はゆっくりと休んで、心身ともに英気を養い、来週からはまた新たな目標に向かって、気持ちを新たに頑張っていこうね!

宮城教育大学附属中学校 合格おめでとう!

先週の金曜日に実施された宮城教育大附属中学校入試の合格発表が本日行われました。マナビのマキバ教室では、男子・女子ともに倍率が6倍以上という狭き門を突破し、男子1名、女子2名が見事合格を果たしました!本当におめでとうございます😊🎊

初めての受験ということで、受験生たちはドキドキそわそわしながら結果を待っていたようですが、無事に合格の知らせを受け、一安心した様子です。これまでの努力が実を結んだ瞬間でした。

とはいえ、まだ二華中や青陵中の入試が控えています。この緊張感をプラスのエネルギーに変え、この勢いを保ちながら、みんなで乗り切っていきましょう!

改めて、合格された皆さん、本当におめでとうございます。そして、これからの受験生たちも全力で応援しています!

ウィンターセッションがスタート🎄

いよいよ19日からウィンターセッションが始まりました!

初日から子どもたちは気合十分,笑顔一杯😊

マキバの季節講習のテーマは,

分かる!できる!面白い!

   アビリティらしさを集中学習で強化する

このテーマの象徴ともいえるプログラムの1つが「アビリティカード」

「アビリティ(ability)」は才能能力という意味で,私たちの学習室の名前でもあります。

季節講習の中で,

自分の才能や能力に気付き自信につなげるためのカードです。

このカードの表紙には目標を書く欄,カード内側には振り返りなどを書く欄があります。

講習初日に目標を立て,

日々その目標に向けて頑張ったことや学んだことなどを記入していきます。

また季節講習中は,自ら,自習に行くことを目標にする子も少なくありません。

そこで「自習に頑張っていくぞ💪」という子どもたちを応援するため,

自習スタンプの欄もつくっています。

 

今年の夏に実施した際も,子どもたちから大好評で,

このカードを片手に「毎日自習」を達成してくれた子も!

(この目標達成は大人が思う以上に大きな自信になったようで,

季節講習明けから彼女の表情はガラッと変わりました。私たちも感動…!)

 

この冬はどんな伝説が生まれるでしょうか?

ウィンターセッションは1月7日まで続きます🎄

 

最後に,ウィンターセッション前,ある小学6年生の子が書いてくれたステキな言葉を✨

 

マキバ生のノートまとめのご紹介📕

マナビのマキバ教室では、小学生から中学生までそれぞれの教科でノートまとめ(通称ノーまと)をしています。中にはノーまとチャンピオン🏆やノーまとクイーン👑といった称号を得た生徒さんも!

どんなノートまとめをしているのか覗いてみましょう👀✨

小学4、5、6年生の理科と社会では予習型のノートまとめに取り組んでいます!

授業までにテキストを読み込んで、大切なところに線を引きながら自分で情報をまとめてノートを作っていきます

そしてこのノートをもとに、分かったことを発表したり、質疑応答をして演習問題に取り組んだりと授業が展開されていきます。

 

4年生の時にはテキストの文章を丸写ししていたような現5年生も、こんなにわかりやすくまとめることができるようになりました。こんな素敵なノートまとめができたら、理科も社会も楽しく取り組めそうですね!

 

 

もう少し学年が上がり受験を間近に控えた中学3年生のノートまとめは、日々の問題演習や模試で間違えたところを中心にまとめいきます。昨年の受験生も間違えたところをためたノートを持って受験に臨みました!

 

 

 

こちら生徒さんは模試での自分の解答を縮小コピーして貼り、分析ノートを作っています✏️同じミスは絶対にしない!という気持ちが伝わってきますね!

 

 

 

 

 

自分でまとめるということは、必要な情報を自分で選び取らなくてはいけません。そしてその得た情報をただ書き写すのではなくわかりやすく要約をする必要もあります。ノートまとめをするためにはたくさんの力が必要ということです!

以上、マキバ生のノートまとめのご紹介でした!

アーカイブ