ブログ、日々更新中 カテゴリー:英語
中学生、夏の「英語音読コンテスト」開催
こんにちは。いよいよ夏休みのスタートですね。
今年から新しい取り組みとして中等部で取り入れている「音読メーター」。
自分の読む英文がどれだけ正確で、どれだけきちんと発音されているか
スマホに向かって読めば一目でわかる英語学習アプリです。
読んだ英文の正答率がパーセンテージで表示されるほか
「正確性」「速さ」「語彙数」そして「総合」でランキングが出るので
教室のメンバーと競うことが出来るツールです。
マキバでは、教科書の文をクラス全員で競って盛り上がっています。
また、定期テストに必要な教科書文暗記にも一役買っています。
夏休み期間はこの音読メーターを使ってランキングイベントを開催!
ゴールデンウイークにもマララ・ユスフザイさんの有名スピーチを題材に行いましたが、
今回のお題はこちらも超有名スピーチ
「I Have a Dream」 マーティン・ルーサー・キングJr.
アメリカで黒人の平等な権利獲得のために戦ったキング牧師の演説から、
有名フレーズを抜粋して挑戦してもらいます。
期間中何度でもチャレンジできるので、夏が終わるころにはまるでキング牧師のような
心揺さぶるスピーチができるようになるはず。
中1から中3まで学年問わずのオープン参加。
やればやるほど目に見えて数値が上がるのでモチベーションも上がります。
皆さんの「なりきり」音読パフォーマンス、期待しています!!
キムタツ先生による特別授業、実施しました。
塾長の佐藤です。こんにちは。マキバ教室ブログは久しぶりの投稿となります。
さて、去る6月23日の日曜日、ユメタンシリーズで著名な元灘校英語教師で現在は作家、タレントとして活動中のキムタツこと木村達哉先生による特別授業「生きる技術・英語学習の技術」を開催しました。
前日は福島にても開催し、200名以上の参加者で大盛況でしたが、仙台はそれに比べればこぢんまりと開催…
のはずでしたが、用意した会場ほぼ一杯の100名近くの生徒、そして保護者のみなさんにご参加頂き、
熱気ムンムンでアッと言う間の2時間でした。
そんななかには、小6生たちの姿も。
今回の対象はあくまで中学生、高校生がメインでしたが、
話しがよくわからない、とか、飽きるどころか、
キムタツ先生の話しぶりに時には大きく頷きながら、ときには爆笑しながら、そして何より熱心にびっしりとメモをとりながら、しっかり「主役」として参加している姿が、微笑ましくて印象的でした。






前半の「生きる技術」パートでは、
「勉強すること=自分のレベルを上げること=自分価値を上げること」
「勉強することで、
ひとを笑顔にできる。
経済的自由を得ることができる。」
というメッセージを伝えてもらい、
後半の「英語学習の技術」パートでは、
「なにがわからないのか
なにを覚えていないのか
必ず書き出しておくこと」
「英⇒日
日⇒英 これをクイックレスポンスで!
この作業で、英語力はあがる。この作業をしながら語彙力をつける。」
「興味のある分野を読んでも、読む力にならない。
興味の無い分野を我慢して読むのが、読むトレーニングに繋がる。
ちゃんと最後まで読む習慣をつけておく。
ちゃんと文章を読める、リーディングの体力、知的体力をつけておく。」
という英語学習の型を伝えてもらいました。
終了後には、持参していた一人一人が愛用している「ユメタン」にサインをもらっていました。
キムタツメソッドを今後の英語学習に大いに活用し、
加えて、著者サイン本で学ぶこととなりますから、英語力爆上がり間違いなし!
この夏、君たちの成長を楽しみにしているよ。
そして、その姿を次回、キムタツ先生に元気に報告できるようにしよう!
第12回OLECOサミットに参加してきました!
今月初めに東京都で行われた、第12回OLECOサミットに参加してまいりました。
今回は「日本における英語教育とその重要性」を大きなテーマに、OLECOのオンラインレッスンについて、改めてお話しをいただく機会となりました。
我々と同じようにOLECOを活用している全国各地の学習塾関係者がおよそ200名!
各塾様がOLECOにプラスしてどんな英語学習を提供しているのか、東北を飛び越えてみることができた大変貴重な時間でした。
東京にて、英語需要の高まりを実感
近年ではインドやフィリピン、ナイジェリアといった英語市場の人口が増加し、英語そのものの需要も高まっています。
私自身東京に来て大いに実感しましたが、なんといっても外国人が多い!
歩いていて、お店に入って、英語が聞こえてくる、隣に外国人がいるのが「当たり前」の社会になりつつあります。
そんな環境の中で何か大きなことをやろうと思ったら、これまた当たり前のように実用英語というものは欠かせなくなってくるでしょう。
マナビのマキバが提供するOLECO講座
さて、マナビのマキバ教室では現在小3生~中2生までがOLECOのオンラインレッスン+ライティングを受講してくれております。
ここが肝で、OLECOサミットでもお話がありましたが、目や耳から入る記憶よりも書く記憶のほうがより定着するということがわかっています。
ですから、オンライン学習ではコミュニケーション重視の英語、そして何よりもOLECOの売りであるネイティブの先生の発音を聴く。そしてライティングではコミュニケーションのやりとりをしっかり表記していく。このバランスを取っていくことが英語学習において最も良い形なのではないかと考えています。
実感国語講座では英語学習の土台となる母語能力を育てます
OLECOサミットで各先生方が何度も口にされたのは「言語脳が最も伸びるのが幼児期~低学年だ」ということでした。
ただ(ここがとても重要です)、「母国語なくして英語学習というのは成り立たない」ということも強くお話ししていました。
私も国語を担当する身として、語彙の乏しさや経験に伴う知識の薄さというものに危機感を覚えています。
ですが、経験がないままひたすらテキストベースの学習を続けていても、それは文字や表現を覚えただけ。国語的な感覚や実用的な知識というものはついてきません。
実感国語講座ではテキスト以外の言語活動も重視して、子供たちが「話す」「調べる」「考える」「創る」授業を提供しています。
(例えばどんな?と思った方はぜひブログにて検索してみてください)
一例ですが、小2生で取り組んでいる「漢字ツリー」
毎週15個ずつ書き足していきます。「これだけ漢字を勉強した!」と実感できるツールのひとつ。
小3生では7月は紙芝居づくりに取り組みました。
そして何よりもお子様の言語能力を伸ばすのが「親子での会話」です。
目を見て話す、頷きながら子供の話を聞く。
一日の中でたった数分でもこれを意識して過ごしてもらえればと思います。
実感国語、夏のテーマは「俳句」です。お楽しみ
特別講座「英検対策授業」
スタッフの鈴木です
毎週月曜日、木曜日とマナビのマキバ教室で実感算数と英語の授業を担当しています。
今日はこの冬休み特別開講した英検対策授業の最終日。
中学2年生の女の子が高校1,2年生が受験する英検準2級にチャレンジしようと頑張っています
標準的なレベルから飛び出るため地道な努力や挑戦を厭わずに学ぶその様はキラキラと輝いて見えます。
英検は英語ではSTEP Testといいます。
ステップ、つまり階段のようになっていて、5級から1級まで級ごとに力を確かめながら上へと進んでいけるのが特徴です。
受験対策をすることで自分の英語力の足りない部分を見つけ、これまで学習した事項の整理をすることができます。
英語の試験は様々ありますが効果測定の一つのツールとして英検は大変役立つのでオススメです
高校受験前に英検準2級や2級を取得しておくことは高校側への大きなアピールにも繋がります。
加えて、英語力を早めに習得しておくことで受験学年で他教科に割く時間的余裕も増えます。
先手必勝です
今後も生徒様の希望に応じて英検対策授業は随時開講予定です。
中学校、高校入学前に大きなアドバンテージを手に入れておきたい方はぜひ英検受験をご検討ください!
みんなと同じように中学1年からアルファベットを学び始め独学で中学2年で英検2級を取得、大学受験時に英語偏差値86.8、センター試験英語満点の学習法とテクニックを余すことなくお伝えします!