ブログ、日々更新中 カテゴリー:幼児ピグマリオン講座

新しい発想のためには

先日、年少さんの授業で、お子さんだけでなく私も含めた大人も一緒に悩むパズルがありました。

結局、授業内では終わらずご家庭でもう一度考えてみようということになっていたのですが、次の授業の際に一人のお母様が「家でやったらできました。」と写真を持ってきてくださいました。

そこで、できてしまうとなぜ授業の時にはできなかったのか不思議ですね。という話になり、そういえば、授業の際には合ってそうだけれど微妙に違うピースを置いていたため、これで合っているはずという先入観が生じてしまったのかもしれませんねと言うことになりました。

 

         

(写真をヒントに作った正解)   (間違えて置いてしまってはまったパターン)

 

普段の授業でも、「一度置いたピースを外して改めて考えることができるかどうかが重要ですね。」と話している身でお恥ずかしいながら、私もまっさらから考え直すことができていませんでした。

ちょうど、某テレビ番組で紹介されていたカリスマの方が挙げていた仕事術の一つに「常識を疑う」というものがありました。

かけ離れているようにも思えますが、まずは自分が正しいと思った事でも疑ってみるという姿勢がこのようなパズルを自力で解くことを通しても養われていくのではないでしょうか。

読解力を高めるために幼児期にできること

共通テストの2回目が実施され、教科を問わず長文が増え、読解力重視の傾向がハッキリとしてきました。

仙台二華中をはじめ、公立中高一貫校の受検では以前から同様な傾向があり、公立中高一貫校受験を経験してきた人たちにはさほど影響がなかったかもしれませんね。

 

読解力を伸ばすために幼児のうちにできることは何でしょうか。

その前に、日常で使っている日本語なのに正確な読解ができないのはなぜでしょうか。

『AI vs.教科書が読めない子どもたち』の著者である新井紀子先生は読解力を、文の構造を理解する能力(係り受け、照応、同義文判定)と、文の意味を理解する能力(推論、イメージ、具体例)のように分類されています。

幼児低学年のうちで顕著なのは、やはり単語読みをしてしまうことにより文の構造が理解できなくなることでしょう。いわゆるキーワード検索的な読み方になっているということですが、助詞を意識することなく読んでしまうことにより主語述語の関係が分からなくなったり、出てくる単語を使ってオリジナルストーリーにしてしまったり。。。

では正確な読み取りに向けてできることは何でしょうか。

①絵本の読み聞かせ

よく言われていることですが、読み聞かせは親子のコミュニケーションの基となり、豊かな感情や想像力を育てるだけではなく、知識や語彙力と言った読解力の基礎がみにつきます。

例えば、お父様に読んでもらった本について、お母様からどんなストーリーだったのか「教えて。」というアプローチ方法で聞いてみるのも良いかもしれませんね。

②音読

ひらがながある程度読めるようになったら音読もお勧めです。

最初は短くリズミカルな文章からが楽しく取り組めるのではないでしょうか。

こちらの本は助詞に色がついており、自然と助詞を意識して読むことができるようになっています。

③お話し作り

小学生向けに新井紀子先生が提案されているものに、「雪が降った。」といった二語の主語述語の文章に形容詞や副詞等の情報を一つ一つ付け加えていくものがあります。

幼児さんには少しルールが難しいので、最初は「犬が走る」のような文章をもとに、どんな犬が走っていると思う?、なんで走っていると思う?等、情報をイメージするような質問をして内容を膨らませ、オリジナルストーリーを作っていくのも楽しいと思います。

 

言葉遊びが楽しくなったら、先週のブログでご紹介していたような文章を書くことを楽しめるお子さんになっていくのではないでしょうか。

 

まずは語彙からという面もありますので、大人同士の会話を聞かせてあげたり、たくさん話しかけてあげてください。

小学校低学年までは発達の早い遅いは大きいけれど、その差は高学年以上の学力を左右しないそうなので、何はともあれ、一番の注意点は、親の「読解力をつけたい!」という想いを悟られないよう(笑)、楽し時間だと感じてもらうことだと思います。

小学校入学に備え、親子で一緒に“学ぶ”楽しさを身に付ける、年長クラスがスタートします

こんにちは、スタッフの佐田です

今日は、この秋開講予定の、「小学校入学入学に向けた幼児ピグマリオン・年長クラス」のご案内です。

年長さんたちも、ランドセルを選んだり、10月からは就学児検診が各学校行われたり、小学校見学へ行ったりなど、来年4月からの小学校生活に向けての準備が始まっていますね

マナビのマキバ教室では、この秋、小学校入学前の年長さんを対象に、『わかった!』『できた!』と考える楽しさや喜びを感じながら、高い思考力や解決能力を身に付け、その中で小学校入学後に必要な力を養っていく、幼児ピグマリオン講座をスタートします。

4月からの小学校生活に慣れながら学習の習慣もつけないと…というお父様・お母様の不安もあるかと思います。

このピグマリオン講座では、機械的反復学習や知識の詰め込みを行う学習ではなく、「数や量や図形、空間の概念を実感として学び取る」教育法を実践しています。

それにより、幼児期・小学低学年時のうちに磨いておくべき高い思考力や、自ら考え解決する力を鍛え、本物の算数力を身に付けることができ、小学1年生になると、数論理を捉えながら3桁~4桁の数も自在に扱えるようになってきます。

小学校入学前のこの時期に、親子一緒に楽しみながら学習するピグマリオン講座で、お子様が自ら学び取る力を育成していきましょう!

お問い合わせ・ご質問は、022-346-1025までお電話ください。

 

 

スーパーピグマリオン年中さんの空間把握能力が、どんどん高まっています。

こんにちは。スタッフの佐田です

今週は夏休みが明けて通常授業に戻りましたが、夏休みの思い出や、自由研究にこんなことしたんだよなどの報告をたくさん聞くことが出来ました

みんな、充実した夏を過ごすことができて、一回り成長した顔つきになっていました

 

さて、そんな中久しぶりの授業だったスーパーピグマリオン年中のSちゃんです。

ピグマリオン歴も1年半になりましたが、現在、20までの数の加減の数認知まで学習が進んでおります。

 

今回の授業では、立体の方向知覚の問題に挑戦しました。

方向知覚の問題は、上下/前後/左右の3つの座標軸のうちどれか1つの視点で物を捉え、認識する知覚能力の一つです。

視野の広さ、構成把握能力や空間把握能力などを体系だったカリキュラムにて、この1年半、様々な刺激を行ってきていますので、大人でも「あれ?」と悩んでしまう問題でも、私があれこれ詳しく教えなくても、自分で考え答えを導き出してくれています。

 

平面の紙に書かれた立体の図を、上から覗き込むように見てみたり、左側から見てみたり

Sちゃんには、この紙の中に、しっかり立体図形が組み立てられている3次元の世界が見えているんですね

 

このような空間把握能力が高いと、思考力が高まります。

空間把握能力が高いので、図形や数の合成分解を行うことができ、Sちゃんが今行っている20までの数の加減も、答えを覚えたり、一通りの解き方で機械のように処理するのではなく、その数に合わせより最適な解決方法を考えることができるんですね!

 

数の学習は20までですが、試しに、8が4個でいくつになると思う?と8×4のかけ算につながる質問をしてみたところ、

「8と8で16。16に8を合わせると…16と4で20になるからあと4で…24。24と6で10が3つになるのか…」

と最終的に32という答えに自らたどり着いてくれました

たし算を補数を考えながら積み重ね、10のかたまりが3つできてなど、数を数字として見ているのではなく、数量を感じながらかんがえてくれているのがよくわかる時間でした。

 

秋からは100までの学習に進んでいきます。またどんな考え方を見せてくれるのか、楽しみですね!!!

新1年生のための3か月講座始まりました!

こんにちは。スタッフの永浦です。

先日お知らせしておりました、『新1年生のための3か月講座』が今週より始まりました。

 

まずは、漢字かな交じりの歌詞を見ながら元気に歌を歌いました。

歌いながら歌詞を見ることにより、自然と「ひらがな」だけでなく、「漢字」も読めるようになってきます。

 

次に、パズルに取り組みました。

市販のタングラムよりパーツが1つ多く難易度も上がった天地パズルに取り組んでいるところです。

パズルは出来上がるまで一人で試行錯誤を繰り返すことができます。

問題ができたかどうかという事より、思考錯誤をどれだけ繰り返せるかの方がこれからの人生大切ですよね。

 

こちらは切り絵です。

目と手の供応能力を伸ばせるだけでなく、切った折り紙を開くことにより、線対称を捉える力も育っていきます。

二人とも上手に仕上げてくれました。

 

今回は1回目でしたので、数は1から5までの数の認知ということで、1~5の数を瞬時に見分けていきました。

1~5までの数を一瞬で判断するには数唱していては間に合いません。

そのため、塊で捉えていくことになります。

1~5までの数を塊で捉えることができるようになると、足し算についても数え上げではなく、『数の合成』として考えていくことができます。

例えば、3+2をする際に、3、4、5と指を折りながら考えるのではなく、具体的な量として3と2の数を思い浮かべて、3と2を合成した数は5であると認識するのです。

目で見て判断できる量で、足し算は『数の合成』であり、引き算は『数の分解』であることを理解できれば、大きな数になっても同様な処理ができます。

そのために、まずは、1~5という一見簡単すぎる数を用いて足し算や引き算を考えていきます。

 

このように説明すると、とても難しい事をしているようにも思えますが、子ども達は授業の最後には「え~、もう終わっちゃうの。」「楽しかった。」と言ってくれました

来週も楽しみにお待ちしてます

 

幼児ピグマリオン講座にご興味を持たれた方は下記までご連絡ください。

TEL:022-346-1025

MAIL:takashima@ability-f.com

 

 

アーカイブ