ブログ、日々更新中

新1年生のための3か月特別講座 のご案内

小学校入学準備として通塾を検討されているご家庭に、

新1年生のための 3か月特別講座』のご案内です。


 

こんにちは。マキバ教室教室長の佐田です 

この講座は、4月から始まる小学校の学習生活に向けて、

「わかる!」「できた!」

という達成感を味わいながら、お子様が自ら学び取る力を育成していく講座となります。

単なる詰め込み式のプリント学習を行っていては、今の時期だからこそ大きく成長できる能力が伸びなくなってしまいます。

読み・書き・計算だけでなく、考える力=思考力を鍛えることができる本物の幼児学育をご提供致します。

 

【授業日程】12月半ば~3月の3か月間 全12回 50分授業

<木曜日クラス>14:45~15:35

<土曜日クラス>10:05~10:55

 

1講座50分の授業で、各クラス定員は4名となっております。

50分間の授業では、保護者様もご一緒に教室に入り、お子さまの様子をご覧いただきながらピグマリオン学育についてや、家庭学習のポイントなどもお話ししていきます。

 

【学習内容】

図形パズルを使った、空間・図形能力の育成

 

指先能力の育成

折り紙、切り紙などの「遊び」を通じ、目から入った情報を頭で判断し、手を動かすという、「目と手の協応」を促進していきます。

指先の巧緻性は、幼児期に養い身につけるべき大事な能力です。

空間把握能力の育成

幼児期の能力を、偏ることなく総合的に伸ばすためには、空間概念が必要不可欠となります。

計算ができる、字が書けるだけの学習ではなく、数を量として捉える力や表現方法として文章を作れる力を伸ばします。

数論理能力

 

S__7888905 sansu_img

数論理能力は、知能の中で最も大切な能力の一つです。
 数論理能力とは、計算能力だけでなく、文章問題や図形・グラフの問題などを、創造力を駆使して問題を解決する力を指します。
そのためには、幼児期に数を量として視覚的に、瞬間的に、把握できる力や、数の概念そのものを身につけることが必要です。

ピグマリオン・実感算数では、独自の教具を使い、数を数えるのではなく捉えながら学習を行います。

言語能力

言語能力は、国語だけでなく全ての教科に必要な基礎能力です。

しかし、ことばや文字をたくさん覚えただけでは、思っていることをうまく伝えることはできません。単に文字として覚えるのではなく、考えるため・コミュニケーションのための意味ある言葉・文としての理解を促すことが大切です。
 

本講座は12月開始ですが、10月~11月の期間、体験授業を受けていただくことができます。

ぜひ、この機会に本物の幼児教育に触れて、親子一緒に楽しみながら学習する時間を、マナビのマキバ教室でお過ごしください。

 

お問い合わせ・お申込みは

℡ 022-346-1025

✉ info@ability-f.com

 

テストと同時に開催、保護者セミナー「グローバル人材育成について考える。」

これからの教育のキーワード「グローバル人材育成」について考える。

 塾長の佐藤です。
 上記のお題にて、
 全国統一小学生テストと同時に、今回は、保護者セミナーを開催いたしました。

  • グローバリゼーション
    国際化とグローバル化
    グローバル化の功罪
  • 政府主導グローバル人材育成
    スライド27 スライド31 
  • グローバル化と2020年入試改革
    スライド35
  • エリート教育必須条件
    スライド26

 という内容が、本日のお話しの柱でした。

 

 グローバル人材育成=英語教育では決してなく、
 「バイリンガル」であると同等以上に「バイカルチャー」であることが何より大切で、
 自国と他国を理解した上で、しっかりと自己表現と対話ができることである、
 というのが、話の趣旨でした。

 尚かつ、このような人材の育成が、今後政府主導で行われていくため、
 大学の教育が変わり、そのため入口の入試も変え、
 その結果、高校、中学の入試も大きく変わっていきます。
 そして、恐らくは、変わっていくなどと生やさしいモノでなく、大改革と呼べるものになっていきます。
  

 人材の定義と、それを見極める入試の物差しが、時代と共に急速に変化し、
 教育もそれに伴って変化していく、
 それが、教育界の「2020年問題」です。

 

 次代の人材育成にマッチした教育サービスを提供できるかどうかが、
 塾にも問われる、厳しい時代を向かえます。

 アビリティは、
 お父様、お母様と情報や方向性を共有しながら、
 必ずや、次世代対応の塾へとバージョンアップを遂げて参ります。
 なぜなら、私にも3人の子どもがいるからです。

 

 熱心にご聴講頂いたお父様・お母様、ありがとうございました。
 IMG_6889

全国統一小学生テスト、開催しました。会場いっぱいの子どもたちがチャレンジ。

塾長の佐藤です。本日は、仙台、福島とも初等部では「全国統一小学生テスト」開催日でした。

今回は、少しでも多くの受験生を受け入れられるようにと、
教室近くのフォレスト仙台を会場にしましたが、それでも会場定員いっぱいの小学生が、
チャレンジしてくれました。

 

小学校高学年の様子。
IMG_6890

 

  

 

 

 

 

 

 

 こんな感じで、3部屋にわかれた小学生達、時間いっぱい頭を捻って今回も良い経験をしてくれたようです。

 

 そして、本日のテスト運営をサポートしてくれたフレッシュなアビリティの先生達。じゃじゃーん!
 IMG_6892

            実は、仙台で学ぶ、ALLアビリティの卒塾生達です。

 

 いやあ、助かるなあ、諸君。
 教室長・七海先生も、気心が知れたなんてもんじゃないコテコテの教え子ちゃん達ですから、
 ほんとやりやすくて助かると。

 こうも集まってくれると冥利にも尽きるし、嬉しい限りですが、
 月日が経って、この子達とこんなつきあいになるとは、
 自分もそれ相応に、歳を食うもんです。。。

かわいい作品集

  こんにちわ。

教室長の佐田です。

先週は、ハロウィンで子どもたちもウキウキしていましたね

幼児ピグマリオン講座では、全ての能力の育成の基として、

折り紙や、塗り絵、切り絵など、楽しく遊びながら

指先の調整能力の育成を毎授業行っております。

教室で作った作品が気に入ると、お家でもさらに多くの作品を作り、画用紙に貼り、素敵な作品を次の授業時に持ってきてくれます。

幼児作品4

コップとせみの折り紙は、毎年人気の作品です。大きさの違う折り紙を使ってたくさん折ってきてくれています。

幼児作品5

年長さんのクラスではちょうど先週コウモリの折り紙だったので、自分で考えて切ったジャック・オー・ランタンと一緒にたくさんのコウモリを作ってきてくれました。

幼児作品3

大きな木に止まったかわいいセミは、一つ一つ表情が違います。

 

折り紙は、単なる真四角の色紙が、折ったり切ったりする中で様々な表情を作り出し、色々な想像を広げる楽しい遊び道具です。楽しみながら、指先の調整能力だけでなく、集中力・創造力も高める、本当に良い教材ですね。

小学生でも、立体をつくる折り紙など、難易度をあげると楽しめます。

ぜひ皆さんもお家で折り紙遊び、してみてくださいね。

 

全国統一小学生テスト 対策授業

 こんにちわ教室長の佐田です

今日は、日曜日にも関わらず、全国統一小学生テストの2~3年生対策授業にたくさんのお子様が参加してくれています

「このテストは、将来どこかで会うかもしれない同じ学年の子たちが各学年約2万人、同じ日に同じテストを受けているんだよ。」

と話をすると、子どもたちは目をキラキラさせて聞いてくれていました。

気合も入ったところで、練習問題を解いてもらいます。

 

統一小学生テスト対策授業2年

こちらは2年生教室。

問題用紙いっぱいにメモを取りながら一生懸命考えている様子が後姿からも伺えます。

テスト開始前までニコニコ楽しくお話していた元気なみんなも、スタートの合図と同時に表情がキリっと変わり真剣です。

 

 

 

統一小学生テスト対策授業3年

 

3年生の教室。

何度かこのテストを受験したことがある子たちばかりだったので、もう、テストを受ける姿勢は完璧です。

1問1問、しっかり正確に解こうという姿勢が見られます。

 

対策問題を解いた後は、各教科の解説です。

難解な問題も、じっくり先生たちの解説を聞いて、もう一度考えくれています。

解けなかった問題が、少しのヒントで分かると、本当に気持ちがいいですよね

 

計3時間と、長い時間の対策授業となりましたが、みんな最後まで、真剣に取り組んでくれていました。

また、本番の11月3日も、それぞれが持っている力を十分に発揮できるよう頑張ってくださいね!!

 

 

アーカイブ