ブログ、日々更新中

実感国語 〜詩の世界〜

こんにちは!スタッフの熊谷です

毎日暑い日が続いていますね。

水分をしっかりとって、体調管理には十分注意しましょう!

 

さて今日は実感国語で取り組んだ、詩の学習のご紹介です

夏の特別授業ということで、3年生実感国語は詩の学習に取り組みました。

詩は、俳句や短歌と違って字数の制限がないため、より自由に感情を表現することができます。逆に、自由が大き過ぎて何を書いていいか分からないとなることが多々あります。

今回は、書くことが「楽しい」と思えるように、「ウソの詩」を書いてもらいました

詩であればこそウソのような内容も許されますし、ウソだからこそ子どもたちの想像力を余すことなく表現することができます。マインドマップをつかってどんどん想像を膨らませていきました

今日の授業では消しゴムが巨大ロボットになってみたり、セミの抜け殻が寝袋になってみたり、真逆の世界に入り込んでみたりと、それぞれ楽しい想像を膨らませていました

みんな鉛筆が止まることなく走り続けていて、文章で表現することの楽しさを感じてもらえました

このように「書くことの楽しさ」を感じることで、表現することへの関心が高まります。

「記述の問題が苦手」「作文が苦手」というのは、正解主義の弊害です。これまでの経験から、「こんなふうに書いたらダメかもしれない…」というストッパーが無意識のうちに働いてしまっているのです。

実感国語ではこのような学習を通して、子どもたちがもつ豊かな発想をのびのびと言葉に表してもらい、少しずつそのストッパーを外していきます

中学部 1日学習会 開催!

こんにちは

副教室長の高島です。

 

マナビのマキバの中学部では、学校の考査に向けて準備を進めるため、中総体の振替休みを活用し、朝から晩まで学習する、1日学習会を3日連続で開催しております

 

 

 

 

 

 

見て下さい。この荷物の量。

 

 

 

 

 

これ1人分なんです笑

 

テストまで、これだけ多くの量を学習しなければなりません。

しかしこの子たちは・・・

 

 

このように、テストまですべきことを全て書き出して、それを見ながら、今日すべきことを自分で計画を立て、実行しております。

さすがマキバっ子だね

 

テストまであと少し

すべきことは山積みですが、しっかりプランを立てて、基礎の定着、応用力の向上を図っていきましょうね。

 

 

このように、マキバの中学部では、今後の社会に通用する自律した中学生を育てるために、自らの足りない部分を自ら考え、すべきことを自ら決めて、計画を立ててもらいます。

さらにテストが終わると、振り返りシートにて、今後の課題、改善点を自己分析をします。

子どもたちに主体的に学んでもらい、我々講師はそのサポートをする・・・

これこそマキバ流なんです

 

またこの子たちの中には、小学生のときに、中学受験対策コースを受講した子もいて、その時から、計画→実施→改善のルーティンで行っていたため、見事に中学部を引っ張っていってくれています。

現6年生の中学受験対策コースの人たちにも、いい刺激となっていますね。

まだ九九を知らないちーちゃんはこの課題にどう取り組むのか?!

こんにちは。講師の鈴鴨です。

6月に入り暑い日があったり、ひんやりした日があったりで、体調管理が大変ですが、マキバのみんなは元気いっぱい

小学2年生の中にはそろそろ「かけ算」の学習に突入した生徒さんがいます。

今日は、わたくしと一緒に学んでくれているちーちゃんのお話です。

 

まずは一緒にドット棒を並べながら3の段。

3が1本で3、3が2本で6。「どうやって考えた?」『3と3足したの

『3が3本で9・・・あ、正方形になった(おおっ、すでに平方がわかるの?!)

『3が5本で、15。あ、半分だ。』

「なんの半分?」『10本あったら30だから、その半分。』

実感算数では5や10は量をとらえる上でとても大切な基本のかたまり。ちーちゃんにはその感覚がしっかりと身に付いているようです。

「じゃあ、3,000円のお洋服が半額だったらいくら?」『1,500円。お得だね』

「30,000円の腕時計が半額なら?」『15,000円。いいね』

「じゃあ300,000円のものが半額だったら?例えばなんだろ」『えっと、ネックレスとか?…15万円かぁ。高いから買わない!でも半額セールたのしいね

いつしか女子トークになってしまいました。計算の力もさることながら、2年生にしてこの金銭感覚の確実さにも驚きです。

次なる問題は3×59、さあどうする、ちーちゃん。

じゃあお互い自由にやってみようか。

果たして彼女は50を3回足してから、9を3回足した27を加えて177に。

その27は10を3回足して1個ずつ引いているんだそう。

私は60を3回足して1を3個分引いて。

『かけ算っていろんなやり方あって楽しいねーと待ってました!の素敵なリアクション。

こんな風にかけ算を学習してからなら、九九も呪文を唱えるだけにはなりませんね。

いろんな角度から考えるアタマを育てる実感算数。彼女のこれからの伸びに期待大!です。

 

実感算数をまだ体験したことのないお子様のお問い合わせは、お気軽にマキバまでお電話ください。

今日は、全国統一小学生テストに挑戦しています!

こんにちは、今日も天気が良く、絶好のテスト日和ですね

今日は、いつもの教室から場所を変え、フォレスト仙台にて、1年生から6年生対象の全国統一小学生テストを実施しております。

前半は低学年の部。

1年生から3年生まで約40名のお子様が挑戦してくれました。

いつもの違う雰囲気の会場に緊張の面持ちで開始されたテストも、「よーい、始め!」の合図でしっかり、“テスト”の雰囲気に一変します。このほどよい緊張感の中、目の前の問題に取り組み自分の力をアウトプットするために試行錯誤することで、大きな成長に繋がっていくのですね。

テスト終了の合図とともに、「ふぅ~」っと肩の力を抜く様子をみると、本当に一生懸命に頭を捻らせてくれたのがわかります。

 

後半は高学年の部です。こちらも多くのお子様にご参加いただいております。

このテストを受けるのが何度目かの挑戦のお子様が多く、会場の空気もさらによい緊張感と迫力に包まれています

算数・国語は40分、理科・社会は25分(小4は20分)で行っているので、長時間、集中する力も必要ですね。

今年も算数では、おもしろい問題がたくさん出題されていました。

テストが終わるとすぐに、大問3が難しかった~、最後、もう少しで解けたのに~と一生懸命考えたからこその感想が聞こえてきました。

算数は、単純に計算をして解ける問題が年々少なくなってきています。これからの学力観の変化として、読み書き計算だけではなく、情報を正確にまとめ、その関係性を把握しながら、問題を解決する力が問われるようになりますが、今回の問題も4科目全て、ただ覚えたもの、ただ単純に答えを出せばよいものではなく、考えさせる問題が多く出題されていました。

ぜひ、ご家庭で一緒に問題を見ながら、「答えが何か」を確認するのではなく、「どう考えればよいのか」を中心に問題の解き直し、振り返りをしてみてください。

 

日曜日の貴重なお時間に、マナビのマキバ教室にてご参加いただき、ありがとうございました。

結果が届き次第、学習面談を行いながらご返却いたします。

塾生のみなさんは、解き直して質問があったら、教室に持って来てくださいね!

 

 

火曜日の教室も 楽しく学ぶ子たちで溢れています

こんにちは、今日も暑かったですね

季節の区分では5月で春が終わり、6月からは夏になります。

我が家の年長の息子も、カレンダーを見ながら、「あと3日で夏だ~楽しみだ~」と毎日カウントダウンしております

 

さて、今日は火曜日。本日も幼児ピグマリオン講座の幼児さんから、小学1~3年生、小5のクラス制授業、夜は自習の中学生と賑わっております。

本日ご紹介するのは、毎週必ず火曜日に教室に来て2時間びっしり自習をしていく二人の6年生です。

昨日の授業で出された課題に早速取り組んでおります。

教室の空気がよい集中力を生んでくれているようで、淡々と自分のやるべきことに取り組み、悩んだときは自分で教室にある参考書を片手に調べ、それでもわからないときは質問に持ってくる、としっかり“自律した学習”のお手本を見せてくれています。

もちろん、課題の進捗状況もしっかりプランニングに書き込み、自己管理が完璧!

何も言わずとも、予定に沿って進めてくれています

 

その隣の教室では、オンライン英語講座OLECOの授業です。

OLECOの様子

オンライン授業の後は、専任の講師と本日の復習と確認の時間です。

 

毎週、楽しそうにオンラインで外国人講師の先生とマンツーマンでやりとりしており、初回は戸惑いも見せていた子たちも、堂々とコミュニケーションが取れるようになっています。

生きた英語にこの時期から触れられることは、この子たちにとって本当に良い経験になりますね。

もちろん、話すだけでなく、4技能しっかり身に着けて行くため、授業の復習TIMEも真剣です

 

暑い日が続きますが、ぜひ教室に来る際は、水分補給に水筒などお持ちいただき、授業にお越しくださいね!

アーカイブ