幼児クラス、涙の別れと熱い握手
こんにちは
マナビのマキバ副教室長の高島です
先日幼児年長クラスにて熱い握手が交わされました。
年中さんの頃から通っている2人ですが、残念ながら男の子のほうが、県外へ転居することが決まり、お別れすることとなったためです
非常に悲しいですが、2人とも「大きくなったらまた会おうね」と前向きな発言をしていました。
さすがマキバっ子ですね!
いつでも遊びに来てくださいね
こんにちは
マナビのマキバ副教室長の高島です
先日幼児年長クラスにて熱い握手が交わされました。
年中さんの頃から通っている2人ですが、残念ながら男の子のほうが、県外へ転居することが決まり、お別れすることとなったためです
非常に悲しいですが、2人とも「大きくなったらまた会おうね」と前向きな発言をしていました。
さすがマキバっ子ですね!
いつでも遊びに来てくださいね
こんにちは!スタッフの熊谷です。
お盆が過ぎて一気に季節が進んだような感じがしますね
朝晩涼しくなってきましたので、寒暖差には注意したいですね
さてマナビのマキバでは今日から通常授業がスタートです
お盆休み中には嬉しい知らせが
速読甲子園団体戦① 宮城県第1位!!
マキバが宮城県で第1位、マリン教室は福島県で1位を獲得しました!
日頃の頑張りが成果となって表れるのは嬉しいですね!
今週からは団体戦②がスタートします!
全国ランキングに入れるように、さらに頑張ります
こんにちは、教室長の佐田です。
今日は、マキバにスペシャルゲストが来てくれました。
この春、志望校に合格し、今は東京で中学生活を送っているS君です。
一緒に3月までクラス授業を行っていた仲間と再会、受験を共に戦った同士でもある仲間たちと、「定期テストどうだった?」や、「数学どこまで進んだ?」など、中学生男子らしく言葉は多くないものの、それぞれの近況報告、学校の様子を話していました。
中学に入ったら野球を思いっきりやりたいと言っていた通り、真っ黒に日焼けして、春よりも一回りたくましくなってきたS君。
ちょうど1年前、毎日朝9時から夕方6時過ぎまで教室で受験に向け頑張っていたのを思い出します。
そんな先輩たちの姿を見ていた後輩も、今年受験生。S君のようにとこの3週間、同じように朝9時から夕方6時まで、仲間たちと切磋琢磨しながら受験勉強に励んでいます。
そして、今日はその姿を見ているさらに下の学年の次期受験生も、7時まで頑張っておりました。
こうやって、マキバの伝統が引き継がれていくんですね。
そんな伝統と作ってくれたS君や今年の中1生、さらにその上の学年の先輩たち、ありがとう!!!
こんにちは!スタッフの熊谷です。
昨日は作文講座2回目の授業がありました
前回の授業で、作文を書くためのルールや書き方を勉強し、作文に書く材料をお家で集めて来てもらっていました。
それらを生かしていざ作文
読書感想文では、本に登場する熊になりきって書いてみたり、手紙形式で主人公への思いを綴ったりする子も
それぞれの感性が光る作文がたくさん出来上がりました
作文講座をする中で、「考えながら読む」ことの大切さを感じました。
「どうしてこんな行動をしたんだろう」「自分だったらどう感じるかな?」と、疑問をもったり自分に落とし込んだりしながら読むことで、本から得るものは大きく変わります。
同じ本を読んでいても、活字を追うだけの読み方と、考えながらの読み方では天と地ほどの違いが出てくるのです。
お子様が本を読んでいるときは、ぜひその本をテーマに、親子で話し合う時間をとってみてください。きっと素晴らしい時間になりますよ
こんにちは!スタッフの熊谷です。
仙台では毎年8月6日から8日まで「仙台七夕まつり」が行われます
期間中はたくさんの七夕飾りが街中を彩りとても華やかです
「授業終わったらおまつり行くんだ〜」
と、浴衣を着て教室に来てくれた姉妹
とっても可愛いですね
こんな可愛らしい姿で、幼児ピグマリオン講座・自習と
それぞれ集中して取り組んでくれていました
たくさん頭を使った後、おまつり楽しんで来てね