ブログ、日々更新中

スーパーピグマリオン年中さんの空間把握能力が、どんどん高まっています。

こんにちは。スタッフの佐田です

今週は夏休みが明けて通常授業に戻りましたが、夏休みの思い出や、自由研究にこんなことしたんだよなどの報告をたくさん聞くことが出来ました

みんな、充実した夏を過ごすことができて、一回り成長した顔つきになっていました

 

さて、そんな中久しぶりの授業だったスーパーピグマリオン年中のSちゃんです。

ピグマリオン歴も1年半になりましたが、現在、20までの数の加減の数認知まで学習が進んでおります。

 

今回の授業では、立体の方向知覚の問題に挑戦しました。

方向知覚の問題は、上下/前後/左右の3つの座標軸のうちどれか1つの視点で物を捉え、認識する知覚能力の一つです。

視野の広さ、構成把握能力や空間把握能力などを体系だったカリキュラムにて、この1年半、様々な刺激を行ってきていますので、大人でも「あれ?」と悩んでしまう問題でも、私があれこれ詳しく教えなくても、自分で考え答えを導き出してくれています。

 

平面の紙に書かれた立体の図を、上から覗き込むように見てみたり、左側から見てみたり

Sちゃんには、この紙の中に、しっかり立体図形が組み立てられている3次元の世界が見えているんですね

 

このような空間把握能力が高いと、思考力が高まります。

空間把握能力が高いので、図形や数の合成分解を行うことができ、Sちゃんが今行っている20までの数の加減も、答えを覚えたり、一通りの解き方で機械のように処理するのではなく、その数に合わせより最適な解決方法を考えることができるんですね!

 

数の学習は20までですが、試しに、8が4個でいくつになると思う?と8×4のかけ算につながる質問をしてみたところ、

「8と8で16。16に8を合わせると…16と4で20になるからあと4で…24。24と6で10が3つになるのか…」

と最終的に32という答えに自らたどり着いてくれました

たし算を補数を考えながら積み重ね、10のかたまりが3つできてなど、数を数字として見ているのではなく、数量を感じながらかんがえてくれているのがよくわかる時間でした。

 

秋からは100までの学習に進んでいきます。またどんな考え方を見せてくれるのか、楽しみですね!!!

プログラミング講座・講座後アンケートより

こんにちは!スタッフの熊谷です。

 

夏休みの特別講座、ロボットプログラミング講座にたくさんのご参加をいただき、ありがとうございました

たくさんのお子さんが夢中になってプログラミングに取り組んでくれました

 

今日は、プログラミング講座に参加してくれたお子さんのお家の方にお願いした、「受講後アンケート」の中から、プログラミング講座の有用性についての【生の声】をお伝えしたいと思います。

 

・初めてプログラミング講座に参加させていただきました。学習系の習い事もしたことがなかったので心配していましたが、楽しそうに受講していましたので安心しました。ありがとうございました。自分でロボットを動かせた!という自信になったと思います。(小1)

・興味や好奇心を大切に学ぶことを思い出してくれたようです。トライ&エラーの繰り返しで成功が得られることを学んだと思います。学校のプログラミング(PC上)と違い、現実の問題(机の段差やロボットの向き、スタート位置なども関係することに気づいたようです。(小4)

・タブレットを使い自分で打ち込み、伝える作業により「難しそう」と思っていたプログラミングが、「自分にもできるんだ!」という自信に変わったと感じました。(小3)

・本人がとてもプログラミングに興味を持っていたので、参加させていただきました。ブロックを倒さないように何度も微調整をして熱中していたのでが印象的で、本人がプログラミングは楽しい!好き!ということを再確認しました。(小2)

・プログラミングしたロボットの動きをより完璧にしようと、どこが悪かったのか考えながら夢中になって微調整している姿は印象的でした。(小5)

・学ぶ楽しさを教えてもらいました。子供の視野を拡げてもらえる授業に感謝しています。親も参加して楽しかったです。(小1)

 

まだまだたくさんのお言葉をいただいています!

とにかく子ども達が夢中になって取り組み、その取り組みの中で今後の社会を生きるために必要な力を高めることができます。

 

マナビのマキバでは今後もどんどん新しい学びをみなさまにご提供していきたいと考えております

探究学習「プログラマー編」開講!

こんにちは!スタッフの熊谷です

 

今日は夏期探究学習3講座のうち最後の講座「プログラマー編」を実施しました!

「コンピュータ」の仕組み・成り立ちを学びながら、「プログラム」とはどういうものなのかをみんなで探究していきました

 

コンピュータは人間の言うことをなんでも聞いてくれるけど、それはコンピュータにわかる言葉(数字)になおしてあげなければならないこと、

人間が「プログラム」を書くからこそコンピュータが便利な働きをしてくれること、

などなど、これからプログラミングが「基礎教養」となる子どもたちに、どのようにコンピュータと関わっていくのかを考えてもらいました

 

 

ワークの中で、コンピュータになりきって暗号を解読していく際には、みんな夢中になって暗号作成・解読に取り組んでくれました!

 

こんなに子ども達が集中して、自分で考えているって、本当にすごいことですよね!

本当にロボットになってしまった子も(笑)

 

 

自由で 楽しく 刺激に満ちた学びが、子ども達の視野を広げ、夢中になって学ぶ姿勢を養います。

 

8月19日(月)にこれまでの「自然科学者編」「投資家・ギャンブラー編」「プログラマー編」の追加講座を実施いたします。

「自然科学者編」8:50〜10:20  満席となりました。

「プログラマー編」13:30〜15:00

上記の講座は、若干ですがお席のご用意が可能です。

ご興味ございましたら、教室までお問い合わせください!

 

マキバの作文講座!

こんにちは!スタッフの熊谷です。

夏らしい日が続いていますね熱中症には十分注意しましょう!

 

さて今日はマナビのマキバ作文講座の最終日でした

今年は2・3年生限定で開講し、たくさんのお子さんに参加してもらいました

 

初日は原稿用紙の使い方作文のルールマッピングシートを使って作文に書く材料の集め方について学びました。

 

 

2日目は作文の構想を練り、何を伝えるか、どのように伝えるかを考えていきました。

 

 

そして最終日の今日は、下書きの推敲を何度も何度も重ね、ついに完成!

みんな手を真っ黒にして頑張っていました!

 

 

「1日でこんなに字を書いたの初めて!」

という子もいたほど。

達成感がすごいね!よく頑張りました!

 

原稿用紙の使い方、作文の構想の組み方、作文に書く内容の集め方は、どんな作文を書く上でも重要なことです。

これらを知って、トレーニングをしていくことでどんな作文にも対応できるようになります。

今回の学びをぜひ今後の作文に取り入れて欲しいですね

 

また、今回は参加してくれた全員が読書感想文を書いたので、「考えながら読む」ことの大切さにも触れてもらいました

 

活字を追いかけるだけではなく、活字から情景や心情、内容についてのイメージを膨らませ、作者は何を言いたいのか、自分だったらどうするか、自分の心はどのように動いたかを考えてもらいました。

 

 

子どもたちはついつい活字を追う読み方をしがちです。

そんなときに「何が書いてあった?」「どう思った?」という大人の働きかけが大切です。

できれば同じ本を読んで親子で意見交換ができれば理想的ですね。

 

文を書く、内容を読み取る、その基礎はいずれも言葉を扱う力で、それを培うのは会話量です。

親子での会話が、お子さんの言葉も心も豊かにしてくれますので、ぜひ会話の時間を大切にしてくださいね

 

速解力検定 全国入賞!

こんにちは!スタッフの熊谷です。

6月に行われた速解力検定で、3名の生徒が全国入賞しました!

 

速読は「飛ばし読み」や「斜め読み」とは違い、

全ての文章を速く、正確に読み解くためのトレーニングです。

そのため、この速解力検定も、速さと正確性を総合的に判定し、順位を出します。

 

 

こちらは1年生。

堂々の全国2位です!

 

1年生ながら

1分間に372文字

を正確に読んでいる計算です。

 

他には

小学4年生35位  535文字/分

中学2年生 3位  938文字/分

の生徒が表彰状をいただきました!

毎回のしっかりとした取り組みが成果として現れ、嬉しいですね

 

速読は大人がトレーニングしても効果があります。

ご興味ございましたら是非教室までお問い合わせください!

アーカイブ