ブログ、日々更新中

中学部先行学習始まりました。

こんにちは。スタッフの永浦です。

毎年この季節は雪が多くて~。と思っていましたが、雪が無いのもさみしいですね。

さて、今日は1月からスタートしています「中学部先行学習」についてご紹介したいと思います。

新年度まであと2か月、マキバの6年生は「中学部先行学習」として英語と数学の中学内容の予習に取り組んでいます。

みんな、4月からの新生活に期待を膨らませ、授業にも張り切って参加してくれています。

 

そしてこちらは、教科として初めて取り組む英語の授業で作成したノートです。

とても見やすくて分かりやすいノートですよね。

宮城県の高校入試では、受験当日の得点と中学3年間の評定で合否が決まります。その評定も定期テストの結果だけではなく、日ごろの提出物や小テスト、授業への取り組みなどが評価されるものです。このように丁寧なノート作りができれば、中学に入ってからも安心ですね。

中学部先行学習にご興味のある方は、お気軽にマキバまでご連絡ください。

総合学習室アビリティ マナビのマキバ Tel:022-346-1025

 

仙台二華中学校 合格おめでとう!

 こんにちは!

マナビのマキバ教室長の高島です。

さて今年もこの時期を迎えましたね。

長かったようで、あっという間に過ぎていく受験生活。

受験生の中には幼児さんからマキバに通い続けている方も!

そのような中先日合格発表がありました。

 

お二人から二華中合格の知らせを受け、嬉しさで震えが止まりませんでした。。。

 

思えば、5年生の秋からスタートした受験対策講座。

最初は受験まで時間があり、受験生としての自覚もまだまだ実っていない状況でした。

6年生の夏休み・冬休みでは朝から晩まで教室にて頑張ってくれました!

時に模試の結果で思わぬ点数をとってしまったり、時には緊張から泣き出しそうになってしまったり、しかし受験というプレッシャーの中、仲間たちと共に、必死に乗り越えてくれましたね。

試験後には「もうやりきった!」「思い残すことはないほど頑張った!」と達成感でいっぱいでしたね。

それらすべての経験が将来必ず活きてきます!

 

 

マナビのマキバの受検対策講座では、合格に向け知識の習得や活用にもちろんのこと、将来必要となる

セルフマネジメント能力育成のための自立学習、プランニング

②「課題解決能力」育成のための課題解決シート

を活用し、それらをフォローするための生徒・保護者面談も充実しております。

少人数だからこそできる、どこよりも手厚い1人1人に合わせた指導体系により実現可能です。

 

改めまして、合格おめでとうございます!

心より祝福いたします!

 

 

 

思考探究ゼミ「話す力」

 こんにちは!

マナビのマキバ教室長の高島です。

さて今回はウィンターセッションで小学6年生が行った思考探究ゼミの「話す力」です。

今回の特別講師は、パトリック・ハーラン先生です。

 

 

 

 

 

 

 

この授業はまず

人間が社会生活を営んでいくうえで、誰かの力を借りない限り自分の望みをかなえることはできない。よって相手に自分の意図を的確に伝え、動いてもらうことは自分の夢を叶えることに繋がっている!

と話す力を磨き上げる目的からスタートします。

そして講義のテーマは

①話す力の大切さ 自己紹介をしよう

②プレゼンテーション

③ディスカッション

④グループディスカッション

です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ディスカッションでは、「ボール遊びができない公園」どうしたら良いかというテーマについて事前に述べたい内容を考え、必要に応じて、ipadを用いて調べて臨みました。

中には首都圏の公園の面積と郊外の公園の面積を調べ比較する子も!!!

そしていざディスカッションです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんお互いの良い意見を聞きつつ、さらにそれを良くするためにどうしたら良いのか必死に考えて発言していました

このようにマナビのマキバでは、将来必要な能力を様々な観点から引き延ばしてもらっています。

次回のテーマもお楽しみに

 

思考探究ゼミ「書く力」

こんにちは!

マナビのマキバ教室長の高島です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて今回は思考探究ゼミのお話です。

今回のウィンターセッションは思考探究学習をベースとして「書く力」を鍛えました!

あの金田一秀穂先生が映像を通して、「書くことの大切さ」と「書き方のコツ」を教えてくれました。

 

さあ第1回はももたろうを要約しよう!です。

要約のポイントである

①自分の考えを入れないこと

②お話に書かれていないことを書かないこと

を守りつつ、しっかりと書くべき内容を絞って書かれていますね。

素晴らしい!

 

さあ今度はグループに分かれて発表会です。

発表会をすることで他の人が書いていたいい部分をしっかりと吸収しようしていました。

このように思考探究ゼミの書く力では「要約」「文の型」「意見文」「報告分」というテーマごとに

①書くためのポイント講義を受ける

②実践して書く

③書いたものを発表しあい、FB

という非常にアクティブな授業展開をしております。

 

中には時間が足らず「もっと書きたかったー!」

読み手をイメージするために江戸時代の人に携帯電話を説明しようというテーマでは、

「電話すらない人にどうやって伝えたら分かりやすいかいろいろと試行錯誤ができて良かった!」

などと嬉しい言葉が飛び交いました。

このようにマナビのマキバでは思考探究ゼミを通じて、

ⅰ.情報をすばやく正確に読む「読解力

ⅱ.自分の考えを相手に分かりやすく、正しく伝える「表現力

ⅲ.蓄積した知識・技能・情報をもとに、解答の無い問題に対して、より良い解答を自力で構築していく「情報編集力

を存分に身につけてもらいました!

さあ4、5年生の諸君、次回「話す力」でまたお会いしましょう!

 

1年の最後の日も、目標に向かって頑張る姿が教室にありました!

こんにちは!スタッフの佐田です

2019年の最後の日になりました。

今日は教室はお休みですが、受験生の自習と、ここまで頑張ってきた慰労会も兼ね、マキバ教室を受験生向けに開放しておりました。

普段の冬休みと同じように、9時に集合し、それぞれ自分の課題に取り組んでいます。

 

 

 

このマキバの受験生たちは、それぞれ切磋琢磨し合いながら、とてもよい雰囲気の中、この1年受験という共通の目標に向かって走ってきました。

⇓そして、受験1年前になった5年生も、6年生と一緒に頑張っております。

夏休みに初めてあった子たちも、この短い期間で急成長が感じられます。油断すると、その気迫と成長している姿にウルっと来てしまうくらいです。

そんな彼らも、今日のお昼はみんなで、今年1年頑張った&年が明けたらまた頑張ろうの会でお腹いっぱい楽しい時間を過ごしました

さぁ、ここで力をまたいっぱい貯めたからまた2020年も、目標に向かってまっしぐらに走っていこうね!

 

マナビのマキバにご通塾頂いているご家庭の皆様、今年も大変お世話になりました。

また年明け、たくさんの笑顔にお会いできることを楽しみにしております。

皆様、良いお年をお過ごしください

 

アーカイブ