ブログ、日々更新中

かけ算は暗算と筆算、どっちがいいの?

結論から言うと

どっちでもいい」です(笑)

こちらは保護者の方々からいただいたご質問です。

「塾では暗算、小学校では筆算。

やり方が違うので子どもが混乱します。

どうしたら良いですか?」

答えは

塾では塾、学校では学校のやり方で取り組んでください。

その理由は、ひとつの問題に対して解き方が複数あるからです

そして

解き方よりも大切なこと

それは答えを創り出すチカラです

  

ピグマリオン実感算数において

算数はあくまで手段であり

本当の目的は能力開発です

たとえば子どもに 

「前にやったことを使って新しいことができるんだ!」

と気づいてもらう

 

子どもが本来持っている力を最大化することによって

視野が広がり能力も高まります

算数をはじめ様々な物事に対して多角的な視点を持ち

柔軟に思考し答えを創り出すチカラを育みます

 

塾として学力アップは当然ですが

社会に出た後の子どもたちの明るい未来のため

役に立つ能力を身につけてほしいと考えています

人生は創り出すことの連続です 

たとえば

・人間関係(親子・夫婦・家族・友人など)

・生活(お金・資産など)

・仕事

・愛情

・子育て

・受験合格

・答えのない答え

など

様々なモノ・コトを創り出す喜びを経験させてあげるのは 

子どもたちへのステキな贈り物ですね

 

————————————————–

マナビのマキバ 北仙台教室【学習塾】

〒981-0913
宮城県仙台市青葉区昭和町3-36 CSビル6F

TEL: 022-346-1025

HPはこちら

長町教室はこちら

総合学習室アビリティはこちら

ピグマリオン教育はこちら

速読解・思考力講座はこちら

————————————————–

 

 

 

 

 

 

 

テスト対策授業、がんばってます!

11月3日は全国統一小学生テスト。

マナビのマキバでは本日、年長さんから小学3年生までのテスト対策授業が行われています。

日曜日返上でみんな頑張っています!

難問、良問に頭をひねる姿は真剣そのもの。

初めて受けるお子さんもいてドキドキしながらもいい緊張感に満ちています。

全国レベルの問題にふれて、ますますモチベーション高く学習に向かう子どもたちの姿勢は

まなざしがエネルギーにあふれていて熱量たっぷり、立派ですね!

テスト当日も自分の力を思い切り発揮してくださいね。

親子で楽しく共に学ぶ

こんにちは。

そろそろ幼稚園選びや就学時検診と進級進学を意識する季節になってきましたね。

小学校低学年のうちに大切なことって何でしょうね。

 

ピグマリオンの伊藤先生曰く「親子で共に学ぶ関係」が大事だそうです。

共に学ぶと言われても小学校低学年までのことならもう知っていることばかりだし。。。

と思ってしまいますが、「知っている」と「理解している」は似ているようで違いますよね。

例えば、6+8=14ですが、なぜ14なのでしょうか。

マキバでは、

8に6から2個あげて10を作ると残りは4個だから合わせて14や、

 

8の5と6の5を合わせて10を作り残った3と1で4だから14

のような様々な考え方をしていきます。

 

親子で、「どうやって考える?」と話してみても良いですし、お子さんが迷っていたら、「今度先生に聞いてきて教えてね。」でも良いですよね。

 

周りの大人が教え過ぎてしまうと教えてもらうのを待つ子になってしまいますが、こんな風に親子が共に学んでいれば、表面的ではない深い洞察力や、説明を通して養われる論理的な思考と言った高学年以上でも必要な能力が伸びてくるのではないでしょうか。

それよりなにより、教えていると段々険悪な雰囲気になりがちですが、一緒に学べば親子の楽しい時間になるのが嬉しいですよね。是非お試しください

 

 

授業は自己表現する場


こちらは中学1年生の教室です。

期末考査も落ち着き、授業もせずに遊んでいるのか…

 

 

 

いえいえ、これも授業の一環です。

「There is/There are」という表現を使って自分の家の周りにあるもの、あるいは自分の家の中にあるものを表し、ペアの例文を聞いてそれを絵に描くというアクティビティをしているところです。

 

「聴く力」はもちろん、自分の作文を相手が理解できるかどうか「伝える力・表現する力」必要になってきますね。

 

英作文を書いて終わりであればこちらが添削して終わりですが、ペアワークになると相手に正確に位置を伝える必要もでてきます。

子どもたちも「前って英語でなんて言うんだ?」「道路の向こう側は…えっと…」と頭をフル回転させながら、
時にはジェスチャーを使って位置関係を表現してくれました。

英語の授業もただ書いたり読んだりするのではなく、誰かに向けて伝える(アウトプットする)ということを取り入れています。

 

さてこちらも中1英語。

授業中なのに堂々と立ち歩いておりますが…

 

 

 

 

実はこちら、逆授業をしてもらっているところなのです。

 

逆授業というのは生徒自身に単元の解説をまとめてきてもらい、みんなの前に立って授業をしてもらうことです。



これは逆授業のためにまとめてきてくれたノートです。

授業する気満々でおみやげも取り組んできてくれました。ありがたいですね。

 

 

中学生になりたての頃は人前に立つどころか声に出して発表するのさえ嫌がっていたのに

 

今では堂々と(緊張を隠しながらですが笑)した姿を見せてくれます。

 

インプットした内容を誰かに説明する(アウトプットする)ことで自分自身の理解もより深まります。

 

さらに、アウトプットすることで「できた!」「わかる!」といった経験が生まれ、自信にも繋がります。


マキバでの授業を通して、 ぜひとも子どもたちにはどんな場面でも自己表現できるようになってほしいですね

人生を切り開いていくチカラとは?

 

それはズバリ行動力(アウトプット)です

 

とはいえ、行動には失敗や困難がつきものです

それらを乗り越えるのは本当に大変ですよね

子どもならなおさら

 

転んでも起き上がって行動し続けるたくましさを持ってほしい

そう願いながら

子どもたちにとって一番何が良いのか

どんな力を身につければこれからの人生役に立つのか

 

例えば

・社会で通用するチカラ

・周りのことを考えつつ自分の気持ちを表現すること

・困ったときには人に助けを求めること

・自分に自信をもつこと

・運動習慣を身につけ、心身ともに健康であること

・自分の考えを持つこと

・難しいことや新しいことに挑戦すること

・将来の目標を持つこと

あげたらキリがありませんね(笑)

 

全ては行動・アウトプットです

マキバのクラス制授業ではアウトプットする機会がたくさんあります

 

例えば

生徒たちは予習した内容を発表してくれます

回数を重ねるごとに板書や説明が上手になり

みんなの前で堂々と発表してくれます

純粋にアウトプットを楽しんでいます

オンラインZoom受講生も画面共有と書き込みをフルに活用し一生懸命説明してくれます

 

         間違いや失敗は学びのチャンスです

           成功への過程に過ぎません

      みんなそう思っているので安心して発表できますね

 

 

突然ですがクイズです

 

 【1】 月3冊読んで3冊アウトプットする人
 【2】 月10冊読んで全くアウトプットしない人

 

【1】と【2】はどちらがより知識定着し成長すると思いますか?

正解は【1】です!

 

こちらは精神科医の樺沢紫苑さんのベストセラー本

「学びを結果に変えるアウトプット大全 」からの引用ですが

成長曲線はアウトプットの量で決まる

 

アウトプットは

・発表する

・話す

・問題を解く

・受験する

・教える

・書く

などがあります

 

ご家庭ではお子さまに

「どう考えたの?」

「なぜそう考えたの?」

などと声がけしてみてください

言語化しアウトプットすることにより

知識や思考が定着します

 

————————————————–

マナビのマキバ 北仙台教室【学習塾】

〒981-0913
宮城県仙台市青葉区昭和町3-36 CSビル6F

TEL: 022-346-1025

HPはこちら

長町教室はこちら

総合学習室アビリティはこちら

ピグマリオン教育はこちら

速読解・思考力講座はこちら

————————————————–


アーカイブ