ブログ、日々更新中

共通テストから見えてくること

こんにちは

今年の共通テストでは、数学の問題が難化したと話題ですね。

文章量が多かったため、数学的な内容の難化ではなく、国語力と処理力の難化だったのではないかという意見もあるようです。

 

今回の数学の問題が適切だったか否かについてはさておき、長文から素早く的確に内容をつかみ取る力が求められているということは間違いないところではないでしょうか。

実際、社会に出てからは必要な情報は映像からではなく様々な文章から得ることの方が多いですよね。

 

では、その力をつけるためにはどうしたら良いのでしょうか。

読むスピードを上げることも1つですが、今日は読み直しをせずに1回読んだだけで内容を理解する。という点について考えてみたいと思います。

 

A:おじいさん目の前にいる。

B:おじいさん目の前にいる。

 

AとBではおじいさんの後の「が」と「の」違いしかありませんが、

Aでは、自分からおじいさんは見えているが、おじいさんから自分が見えているかは不明です。

Bでは、自分からおじいさんが見えているかは不明ですが、おじいさんからは自分が見えています。

たった1文字の違いで状況が全然異なってきますね。

 

また、

A:気孔葉の裏にあります。

B:気孔葉の裏にあります。

 

Aでは、気孔は主に葉の裏にあるように感じますが、

Bでは、気孔は葉の裏にもあるけれど表にも同じようにあってもおかしくないように感じますね。

 

もし、「が」や「の」、「は」のような助詞を読み飛ばして単語の拾い読みをしていると、その文章以外の前後の文章から状況を想像しなければなりません。

そうすると、1回では内容が頭に入らず、何回も読み直しをしなければならなくなり、読解スピードが遅くなる元になりますよね。

では、どのようにすれば、助詞を読み飛ばさずに正確な読解ができるようになるのでしょうか。

 

幼児期では、周りの大人が単語ではなくしっかりとした長い文章で会話を聞かせてあげること。絵本を繰り返し読んであげること。

小学生では、自分から様々なことを説明する機会を増やすこと。短くても良いので文章を書くこと。

などではないでしょうか。

 

マナビのマキバでは、幼児クラスから教科を問わず、一環として子ども達に自ら説明してもらう場面を多く設定しておりますが、国語の授業としても今春さらなるブラッシュアップを予定しております。

 

ご期待ください

ディベート本番

先日、生徒たちは約1週間の準備期間を経てディベート本番に臨んでくれました

(準備の様子はこちら

まずは始まる前に心構えを確認

相手をリスペクトする気持ちを大切に

論理的に審判を説得できるような議論や言動を心がける

今回は生徒たちから論題を募集し、多数決投票でこちらに決定しました。

論題「一人暮らしについて」

【ディベートフロー】

ディベートフローは、

書籍『頭を鍛えるディベート入門ー発想と表現の技法(ブルーバックス)』松本茂 著(講談社)

を参考にしています。

【肯定側立論の様子】

【否定側立論の様子】

↑↑↑写真手前の2人が審判役↑↑↑

白熱したディベートとなりました

生徒たちは、学んだことや気付いたことなどを振り返り、感想を述べてくれました。

例えば

①相手の話をよく聞く

②立論の根拠となるデータや資料の準備

③他者意識・他者視点

④自分の主張ばかりでなく、相手の立場に立ち、他者への気配り、気持ちに配慮した議論を行う

⑤準備を十分に行う

など

 

社会に出たときに、ディベートの経験が役に立つ場面は多々あります。

面接や会議・交渉・問題解決など

数国英理社5教科のみならず

生きたマナビも得られる

マキバならではの充実した授業です

随時新しい仲間を募集していますので

気になった方は

ぜひ下記へお気軽にお問合せください

お待ちいたしております

 

————————————————–

マナビのマキバ 北仙台教室【学習塾】

〒981-0913
宮城県仙台市青葉区昭和町3-36 CSビル6F

TEL: 022-346-1025

HPはこちら

長町教室はこちら

総合学習室アビリティはこちら

ピグマリオン教育はこちら

速読解・思考力講座はこちら

————————————————–

 

みんなの気持ちをとどけよう

あけましておめでとうございます。

2022年もマナビのマキバは元気いっぱい始動いたしました!

本年もよろしくお願いいたします。

 

さて、昨年の12月半ば、フィリピンに超大型の台風が襲来し

セブ島を中心とした地域が大きな被害を受けました。

報道によると死者や行方不明者が400人以上出たのだそうです。

マキバでも受講しているオンライン英語学習OLECO(オレコ)のセブ島にあるセンターも被災、

人命にかかわる被害はなかったとのことですが、住宅被害、ライフライン被害など現地の先生方のご苦労が目に浮かびます。

(我々も仙台・福島を拠点とする塾ですから、2011年の「あの日」を思うと皆様の大変さや心の痛みは容易に想像できます。。。)

 

そこでわたしたちマキバでは

「いつもお世話になっている現地の先生を応援しよう!」

と、みんなで協力してセブに気持ちをとどけることにしました。

 

「娘がいつもお世話になっているからね。」と優しく協力してくれた受講生のお母さま。

事情を聞くと黙って自分の財布を開けて、そっとお金を入れてくれた小5の受講生。

受験のために朝から自習に来ていた6年生は、お昼を買ったお釣りを入れてくれたり。

皆さんのお気持ちがどんどん集まり、募金箱のまわりがなんだかほっこりしています。

アビリティ全体で集めた応援の気持ちをセブ島に送り、現地の先生方の生活再建に役立てていただきたいと思います。

困ったときには助けあい、グローバル・パートナーシップでみんな幸せに。

 

今年がどうか良い一年になりますように。

 

 

『環境とSDGs』最終回!

2021年、2022年をまたいでおこなわれるウインターセッションですが

2021年の部は『思考探究ゼミ  環境とSDGs』で締めくくりました。

 

 

スプリングセッションから始まり、

 

第1回は 地球温暖化とエネルギー

 

 

サマーセッションでは、

 

第2回 私たちの暮らしと水

 

第3回 ゴミと3R

 

 

そして今回は

SDGsに掲げてある17目標は、

 

一見すると全く関係ないように思えるが実は繋がっていること 

 

をチャド湖を例にとり学んでいきました。

 

 

最後は今まで学んできたことを振り返り、自分たちが何を感じ、どんなことを実行していこうと思ったか を作文にまとめます。

 

作文を書く前に構成メモに 考えたこと(わかったこと)・実行していきたいこと を書き出してもらいました。

 

 

国語の時間ですらあまりない400字という作文にも前向きにトライしてくれました。

 

 

 

『SDGs』は世界的に取り上げられる大きな問題ではありますが

思考探究ゼミを通して少しでも身近に感じていただけたのではないでしょうか。

 

 

世の中の問題にまで目を向けることができる、自分なりの意見を持って考えて行動ができる 

そんな大人になるために

 

思考探究ゼミをきっかけに、もっともっとたくさんのものに見て、触れて、学んでいってください!

『直感は育むもの』

こんにちは。

今朝は起きたらすっかり雪景色でびっくりしましたね。

 

先日、BLUE BACKSの「量子とはなんだろう」松浦壮著という本を読んでいたら、『直感は育むもの』という記載がありました。

例えば、32+43=30という式を見た時、計算するまでもなくおかしいとと思うのが直感ですが、足し算を習いたてのお子さんには難しいですよね。

直感が働くということは腑に落ちるまで正しい計算を繰り返した証で、この「腑に落ちる」という瞬間が大切だというようなことが書いてありました。

 

この「腑に落ちる」ために「繰り返す」ということは大人が思っている以上に子ども達には重要です。

 

実感算数ではヌマーカステンやドット棒を使って実感を伴った数量感覚を養っていきますが、その際にもヌマーカステンやドット棒にたくさん触れば触ったほどしっかりとした数量感覚に繋がっていきます。

 

幼児さんでは遊び感覚も大切なので、数の分解を繰り返し試してもらうために、ババ抜きの要領で、2枚で7が作れるものをペアにして捨てるといった7作りゲームのような遊びをしたりもしています。

7が3と4に分かれることが条件反射のようにパッとでてくれば、7+7の繰り上がりも13-7の繰り下がりも難なくできるようになりますよね。

 

 

先日の理科の授業では、マグマの粘性の違いにより火山の形状や噴火の激しさが変わってくるという話をしていました。ホットケーキを例えに出したところ、ホットケーキを焼くところを何回も見たことがあるお子さんは腑に落ちやすく、焼いているところは見たことが無いというお子さんは今一つピンときていない様子も見られました。

 

このように、料理や洗濯など家のお手伝いの場には理科での学習の「腑に落ちる」基がたくさん転がっています。

お手伝いをしてもらえば、理科の学習の基になるだけでなく、段取り力もつき親も助かるという良いことだらけですよね。ぜひこの冬休みに料理やお洗濯にチャレンジしてもらいましょう

アーカイブ