ブログ、日々更新中

幼児・低学年のあいだは、正解することよりも自分でできたの達成感が大事

こんにちは。

先週からマキバの新年度がスタートしました。

まだまだ小さいと思っていた年中さんも新年少さんと並ぶとすっかりお兄さんだったり、ついこの間まで幼児のお部屋にいた新1年生が小学生の机に背筋をピンと伸ばして座っている姿を見て、子ども達の成長って早いなと実感しておりました。

 

4年生以上は2月から新年度なので4月は3年生以下のお子様たちの新年度です。

そこで、今日は幼児・低学年の時期に大切なことについて考えてみたいと思います。

 

幼児期に大切なこと

小学校に入るまでは今後の学習姿勢を作るうえで大切な時期です。

「何かができるようになる」ことよりも、学習とは「学び取る」ことと身をもって実感してもらったり、難しいこともやっていたらできるようになったという体験を積んでもらうことが大事ですよね。

分かっていても、では具体的にどうしたら良いのだろうと思ってしまいますよね。

その為には、言葉で説明するのではなく、手を添えて一緒にやってあげたり、分かるまでやって見せてあげると良いと思います。

マナビのマキバでは、ヌマーカステンやドット棒など数を捉える教具を使いますが、簡単な足し算でも解いた後に自分で操作して答え合わせをしてもらうことも、自ら学び取ることに繋がっています。

 

6+8=14もこんな感じで自分で動かせば、答えが分かるだけでなく、6が2と4に分解できたり、5+5で10を作ると簡単なことなど数の本質も知らないうちに学び取ることができます。

 

幼児低学年は種まきの時期

また、幼児に限らずですが、人間刺激が無ければ成長しません。自分の今の力よりも上のこと、幼児的学年であれば難しいパズルや折り紙等をすることも刺激です。

難しいからこその刺激なのに、できないと不安になるのも親心ですよね。つい教えてしまったり、怒ってしまったりしてしまいがちです(かくいう私も我が子にはしてしまっていました)。でも、今は刺激を与える時期、やがて芽が出て花が咲くと思ってぐっとこらえましょう

難しいことを楽しめる。そんな素敵なお子さんに育ちますよ

 

思考探究ゼミ『グローバル化と多様化する社会』&『書く力』編

「これが楽しみなんです!」という声もあがるほど、マキバ生も楽しみにしていた

 

季節講習恒例の 思考探究ゼミ!

 

今回は、

小4生   金田一秀穂先生による 『書く力』

小5~6生 サヘル・ローズ先生による 『グローバル化と多様化する社会』

のテーマで行いました。

 

前半の部は小5~6生!

毎日の生活の中で外国製品を使う、食べる、身に着けるのは当たり前。

近所やクラスに外国人の友達がいるのも当たり前。

そんな子どもたちですが、今回の思考探究ゼミを通して改めて

「グローバル化って一体なんだ?」ということを考えてもらいました。

 

さすが高学年。

メモの取り方だったり、口から出る言葉だったりに大人っぽさを感じる話し合いでした。

 

バーチャルウォーターやフェアトレードなど、思考探究ゼミ『環境とSDGs』の回でも扱った事例がいくつかでてきましたね。

 

自分の身の回りで起こるグローバル化を見つけ出し、意識することで

「自分もグローバル化、多様化する社会の中の一員であること」を再認識できたのではないでしょうか。

 

そしてこちらは後半の部、元気いっぱいの小4生!

初めての思考探究ゼミに、みんな始まる前からワクワクです。

 

 

昔話『桃太郎』の要約という難しいお題から入った小4生ですが

「えーどうしよう」と口では言いつつも表情はにこやかに、

スタートと同時にみんな一斉にペンを動かし始めました。

 

段落ごとに3つの文章の中から正しいものを選んで文章を完成させよう!というワークでは、

自分の意見とどうしてそれを選んだかという根拠までしっかりグループメンバーに伝えることが出来ていました。

 

「○○ちゃんはどう思う?」「一回みんなの意見を整理しよう」と、

グループの一人一人が積極的に話し合いに参加している姿がありました。

 

「書く」経験を積み重ねて表現力を身につけることで

「話す」というコミュニケーション能力も高まっていくということが

小4生の様子から実感できます。

 

 

早くも子どもたちからは「早くまたやりたい!夏が楽しみ!」という声が届いております。

 

思考探究ゼミで「自分の意見を人に伝える」経験をどんどん積んでいきましょう!

公立高校入試合格発表!志望校全員合格おめでとう!

3月16日、宮城県公立高校入試合格発表の日。

マキバでも講師陣がドキドキで報告を待っていました。

午後3時を過ぎていよいよその胸の高鳴りも最高潮。

その時教室の赤いドアがすっと開いて、笑顔の受験生K君とお母さまが!

「仙台二高、合格しました!!」

彼の実力からしたら当然受かるとわかっていたとしても、

この報告にまさるグッドニュースはありません。

二高ともなればたくさんの入学事前課題が出ますがそれにも、「いよいよ二高生と身が引き締まる思いです」と。

後日の入試の得点開示ではなんと英語と数学が満点だったそう!

さすが、自分で目的を達成する力を培ってきたマキバ生!

一緒に頑張ってきたNさんも、電話で嬉しい報告が。

体調の関係で一緒に教室で喜び合うことはできなくても気持ちは一緒。

授業以外でも補講に来て苦手科目に取り組み、

入試ではっきり手ごたえを感じる素晴らしい成果につなげた努力。

生徒一人ひとりとスタッフが、目標を見出すところからゴールまで

小学生から一緒に走り抜けたマキバでの濃密な時間。

本当によく頑張ったね。本当におめでとう。

 

 

 

 

アウトプット型進学力育成講座“思考探究ゼミ” 春の特別講座思考探究ゼミを開講いたします

こんにちは

今日は日差しが暖かく、春が近づいてきているのを感じられる1日でしたね

さて、今年のマナビのマキバ春期学習期間では、各年代に合った「できた喜びを感じる学習」の機会として様々な講座をご準備しております。

その中の一つ、新小学4〜6年生では、スプリングセッションの中の2日間、東北で唯一、アウトプット型学力育成の一環として、思考探究ゼミを実施いたします。

この思考探究ゼミとは、近年新学習指導要領や大学入試改革で重視されるようになった「読解力」「思考力」「表現力」を、各テーマのプロフェッショナルの講師が解説する映像によるレクチャーと、グループディスカッションや発表などアウトプットを中心とした教室でのワークを組み合わせた、特別な学習プログラムとなっております。

 こども新聞などにも、中高一貫校・中学受験に必要な力を身につけられる講座として紹介されていることが多いので、こちらのロゴを見たことがある方も多いのではないでしょうか。

 

 

マナビのマキバ教室でも、今まで様々なテーマに取り組んできました。

昨年は、4〜6年生合同で「環境とSDGs」について夏期・冬期と取り組みました。下の学年の意見も上手に引き出しながらファシリテートする6年生、一生懸命自分の意見を伝えようとしてくれる5年生、上級生のサポートもありながら自分なりに環境について考える時間をもてた4年生と、無学年のグループワークならではの成長がそれぞれ見られ、とても良い時間となりました。

(当時のブログはこちら

 

今回は、

新4年生 金田一秀穂先生による「書く力」

新5〜6年生合同 サヘル・ローズ先生による「グローバル化と多様化する社会」

のテーマに挑戦します。

 

特に、グローバル化と多様化する社会の学習は、変化の大きいこの時代を乗り切るために学習することは大切ですね。中学入試問題でも取り上げられるテーマとして注目されていますね。

ぜひ、この機会に、東北で唯一の実施となる思考探究ゼミを受講してみたい!という方は、教室までお電話にてお問い合わせください。(詳細はこちら

<過去のブログはこちら>

仙台マナビのマキバ教室・福島マリン教室にて実施しております。

「読み解く力」編

「グローバル化と多様化する社会」編

「環境とSDGs」編

「書く力」編

など。

今後も様々なテーマに取り組んでいく予定です

自ら学び取る力を低学年のうちに身に付ける新小学1年生〜3年生対象 実感算数春休みパックを実施します

考える力は全ての能力の土台になります!

今年も、進級・進学の季節が来ましたね

北仙台マナビのマキバ教室も、3月14日から4月2日まで春期講習期間となります。

ぜひ、このお休みの期間にマナビのマキバ教室で楽しく・賢く学習する時間を一緒に過ごしましょう!

今回ご案内する講座は

小学1年生から3年生のお子様対象の英才個別 実感算数』です。

反復学習や知識の詰め込み、ただ解法を覚えて解いていくだけの機械的学習ではなく、従来の学習にはなかった楽しみながら数や量や図形、空間の概念を実感として学び取り、その子の学力の基盤となる考える力を養うための学育法を実践しています。

 

「教えず」に子どもが「自ら学び取る」授業

実感算数とは、五感をフルに使い、具体的な数量を扱う実感レッスンを積むことで、数論理の概念とその法則性をお子様自らが発見できるような授業を行なっております。

そのため、私たちは「教える先生」ではなく、気づきを「サポートする」声がけを行なっております。

水かさの学習。1dLをノドで感じています10mLでは物足りなかったそうです

<60分の授業>

①思考力育成

  空間・図形能力や認識能力、思考力、  

  創造力を刺激する

②実感レッスン

  オリジナル教具を使い、数量を具体

  的に捉え数論理を身につける学習

③学材レッスン

  実感レッスンで取得した数論理を

  使って実際の演習問題に挑戦

是非この機会に、東北で唯一のピグマリオン『実感算数』をご体験ください。

 

詳しい内容やお申し込みはこちらまで。

 

アーカイブ