ブログ、日々更新中

あなたの目にも留まりましたか?小4生、小5生国語「人に魅せる」ポップ・帯作り

9月ももう半ばを過ぎ、夏休み明けから連休を待ち望んでいた方々には嬉しいシルバーウィークがやってきましたね。

さて、マキバにお越しのみなさんはもう一度は目にしたのではないでしょうか?

教室のドアを開けてすぐ、あなたの目に留まっていればそれは大成功!

本のポップ

こちら、サマーセッションにて小5生が作成した課題図書のポップです!

そしてその後ろを振り返ると…

本の帯本の帯

ここにも本がびっしり!

この可愛らしいカラフルな帯は同じくサマーセッションにて小4生が作成したものです。

国語の授業の一環として、新たな試み

今年の夏は課題図書を使って、

本を読んだ感想やその本を通して考えたことをみんなで共有し合う

まだ本を読んだことのない人に向けて本の魅力を紹介する

ことに取り組みました。

普段教室で取り組んでいるテキストの問題や作文とはまた違う、人に伝える・魅せる文章を考えるのに

  • どんな言葉を使ったら読んでいない人にも響くのか
  • どんな描き方をしたら目につくのか

使う言葉のひとつを決めるのにさえ、班の中で熱~い議論を交わしてくれていました。

この夏、本を紹介するプレゼンテーション力だけでなく、それを形にして人に訴えかける表現力にも磨きがかかったマキバ生。

下の学年からも好評で、低学年の実感国語でも「やりたい!」という声が多くありました。

思わず手に取ってみてしまうようなキャッチコピーとデザイン

そこを目指したポップ作りと帯作り、どうやら大成功のようです…!!

今度はマキバ ビブリオバトル なんてやったら面白いかも!

ではでは、次なる季節講習もお楽しみに。

学習に最適な季節、秋到来!低学年の保護者様の意外なお悩みとは……?小学一年生向け国語新講座準備中です。

吹く風も涼しく心地よい季節ですね。

マキバの生徒さんの鉛筆も毎日軽やかに進んでいるようです。

二期制の学校が多い仙台では9月までが1学期。

入学したばかりの1年生もようやく通学や学習のペースができて

本格的に学習ができる頃になりましたね。

さて、そんな1年生など低学年の保護者様の意外なお悩みとは…?

「国語の学習」がその一つなんです。

毎日使っている日本語なのに国語の学習方法が良くわからない、というご相談がよくあります。

「漢字ドリル」や「音読」だけで本当に国語力がつくの?どんな学習が将来の力になるの?

母国語でありながらなぜ「国語が苦手、好きじゃない」なんて気持ちになってしまうんでしょう?

どうぞご心配なく。

早めに「楽しい」国語の体験を与えてあげてください。

そして毎日使っている日本語がこんな風にできているんだ、という体系を知ると

低学年なりに論理的に理解し、誤った表現にはちゃんと違和感を覚えるようになります。

マキバでは秋開講に向けて1年生国語新講座を準備中。

こちらは2年生国語講座のようす

 

言語活動とテキストを使った楽しい学びで

1年生の皆さんをお待ちいたしております。

※2.3年生の国語講座は残席わずかとなっておりますのでお問い合わせください。

「分かる」ってどういうこと。解き方が分かると理由が分かるの違いについて

学校よりも一足早くマキバの通常授業が始まりました。

先日の算数の授業の際、おもしろいことに気付きました。

『素因数分解を利用して約数の個数を求める』という問題の解説をしていると、他の子は「何となく分かった。」と言っている中、「分かりません!」と粘ってくれるM君。

時間も迫っていたので「分かりました!」の声を聞く前に問題演習に進んでしまったのですが、「分かった」と言っていた子達よりM君の方がスラっと問題を解いてくれました。

M君はいつも納得するまで質問してくれるのでとても助かっているのですが、きっと100%理解に達するまで「分かった」と思えないのかしらと思っていました。

でも、「分かった」割合ではなく、「分かる」の質が異なっていたのかもしれない。と思い至りました。

M君以外は【解き方】が分かったので「分かった」と言っていたのに対して、M君は【なぜその解き方で答えが出るのか】(理論)が理解できないので「分からない」と言っていたのでしょう。

だからこそ、多少出題形式が変わっても理論が分かっているから解くことができたのではないでしょうか。

ご家庭でも、答えが出て終わりではなく、どうしてその解き方をしたら答えがでたのか聞いてみてください。

そういえば、M君は3年生までの「実感算数」* で、幾度となく「どう考えたの?」と質問される経験を積んできました。どう考えたのか、なぜそう考えるのか、を問われる実感算数は、物事の捉え方にまで影響してくるのだなと改めて感じた出来事でした。

*「実感算数」とは

https://www.ability-f.com/sendai/course/sansu

サマーセッション 中学受験対策組!

それぞれ自分に向き合う夏

8月も1週目が終わり、マキバのサマーセッションも残すところあと1週になりました!
サマーセッション期間中、誰よりも足しげく教室に通ってきてくれているのが「中学受験対策」メンバー(通称:受対)です。
授業がある日もない日も朝9時頃からスタートして夕方18時半頃まで。
受験生一人一人が「自分が今ここでやるべきこと」に向かってペンを走らせています。
毎日記入している受験生プランニングは学習予定と振り返りでびっしりです。

プランニング
毎年のことですが、それでも帰り際に「また明日来ます!」とすっきりした顔で帰っていく受験生には我々講師陣も励まされます(実感算数の子たちには異様にうつるようです笑)。

合格するという気持ちが大切。

先日、中学受験を経験した先輩方がマキバにOB訪問してくれ、受験生たちにエールを送ってくれました。

「合格するつもりしかなかった。受験勉強はそれを確信に持っていくためのもの。」
「受験には結果がつきものだけど、どちらにせよ自分にとってはプラスにしかならない。」

経験したからこそ感じることのできる先輩たちの言葉の重みをしっかり受け止め、
受験を乗り越えた先輩たちの「その先」の話を食い入るように聞く受験生の姿がありました。
受験生から受験生へ、どんどん繋がれていくバトン。
マキバの大切な伝統として、今後も引き継がれていくことでしょう!

さあ、最終週も張り切っていこう!

今日の目標

熱気あふれる夏期講座開催中!

マキバのサマーセッション(夏期講座)もそろそろ前半が終了です。

季節講習ならではの特別講座がたくさん開催されました。その一つがサイエンスラボ。

「電磁石」と「てこ」の学習です。

予想を立ててから実験開始、それが当たっていることを証明できた時の「やったー!」こそ実験のだいご味。

教室ではたくさんの「わー、できたー!」「なるほどー!」「そっか!わかったぞ」などの声があちこちで聞かれました。

頭で考えて手を動かして試行錯誤した先に表れる結果。そのプロセスのおもしろさまでも十分に楽しんで学んでくれたようでした。

月曜日からのサマーセッション後半戦も

課題図書を題材にディスカッションしながら進める小学生クラスや、ライティングとスピーキング充実の英語講座、特徴ある数国英の授業が展開される中学生クラスなどが続きます。

楽しんで学ぶからアタマもココロも充実する夏休み。後半もしっかり走り切ろう!

 

 

 

 

アーカイブ