ブログ、日々更新中

2月、小学新4年生クラス制授業がスタートしました!

「クラス制」授業の楽しくもピリッとした雰囲気。

今までの実感算数(個別)から、新小4クラス制授業へと移行し、

小3生は少し早く4年生としてさらなる自分磨きの開始です。

テキストが厚くてムズカシそう、でも楽しそう!

そうなんです。「難しいことが解けるようになる」「新しいことを知る」という

よろこびや楽しみが学習の原点ですね。

問題演習・ノートまとめ・発表・ビデオ授業

座って聞いているだけではなく

自分から手を伸ばして得ていく能動的な授業スタイル

クラス制とはいえマナビのマキバはそれぞれにあった少人数なので

自分の考えをたくさん発信できます。

これからみんなで切磋琢磨が本当に楽しみです。

高学年以降の抽象的思考力を伸ばすには具体的な経験が大切です。

通常、10歳前後から抽象的な思考力が伸びてくると言われています。

もちろん、身体の成長と同様に伸びて来るタイミングの個人差はありますが、抽象的な思考を支えるのは具体的な経験であることは間違いありません。

そこで、幼児のピグマリオン、低学年での実感算数では、ヌマーカステンやドット棒といった数を捉えるための教具だけでなく、水かさの単元では実際にジュースを飲んでみたり、長さの単元では物の長さを測ったりと具体的な経験をたっぷりとしていきます。

今日は高学年クラス制授業で実施した具体的経験についていくつかご紹介します。

昨年末のウインターセッションでは、6年生算数で立体図形の切断の単元において、実際に寒天で作った立体を切断してみました。

立体の切断

「真ん中で切ると三角錐が2つできる」と言われても図を見ただけでは分からないと言っていたお子さんも、実際に立体を切ってみると「そういうことか!」と腑に落ちた様子でした。

立体図形に関しては、粘土や工作、ブロック遊びも含めてどれだけ実際に立体に触れてきたかが大きくものを言いますね。

うちの子は立体図形が苦手だわと思われた方は、是非一緒にお料理をしてみてください。その際、できれば食材の調達から一緒にをお勧めします。料理を通して立体概念や算数や理科的能力育つだけでなく、産地を知ることを通して社会の勉強にも役立ちます。

理科のてこの分野では、サマーセッションのサイエンスラボの経験が活かされました。

「ちょっと地味かしら」と思いながらも実施した昨夏のサマーセッションのサイエンスラボ「てこ」の回でしたが、自分の手でてこを操作し、重りを吊り下げる場所を変えると釣り合ったり釣り合わなかったりすることを実感し、最後にそれらが計算で求められることが分かった時にはとても楽しそうな歓声が上がるほど盛況でした。

てこの単元では、「回転しようとする力(モーメント)」と「重力」を区別することが重要ですが、日常生活で頻繁に触れる重力と異なり、「回転しようとする力」は実感する機会が少ないため、なかなか区別することが難しいものです。

でも、夏にその経験をしてきた子ども達は、半年たった今月実施した「てこ」の授業でしっかりとその二者の区別をつけて理解してくれました。素晴らしいですね

地震の単元では、初期微動と主要動の伝わり方の違いを動画で紹介しました。

初期微動は縦揺れで伝わり方が早く、主要動は横揺れで伝わり方が遅いというのは知識としては知っていました。しかし、なぜそうなるのかは上手く説明できないなと思っていたところ、仙台市科学館のHPに分かりやすい動画を見つけたので、さっそく子ども達にも紹介しました。とても分かりやすい実験動画だったので、子ども達も「なるほど~。」と納得顔でした。

深成岩の等粒状組織のでき方は結晶の単元と絡めて

火山の単元では、深成岩はゆっくりと冷え固まることにより結晶が大きくなることを、以前学習した結晶のでき方で紹介した結晶を見せながら解説したところイメージしやすいようでした。

 

これからも、どれだけ具体を紹介できるのか考えながら日々授業に取り組んでいきたいと思います。

 

熱気あふれる夏期講座開催中!

 

 

実感国語生、すごろくで品詞を学ぶ

あけましておめでとうございます!

ウインターセッションも終わり、新年が明けてからもう2週間経ちますね。

心機一転、晴れ晴れしい気持ちで毎日を過ごせていますでしょうか?

さて、2023年一発目の実感国語

1年生も2年生も「動詞すごろく」で大盛り上がりです!

マスには動詞が書かれており、止まったマスの動詞を使って文章を作りながら進んでいくゲームです。

お正月ということでそれっぽい活動をと思い、作成してみました。

すごろく

私自身も子供たちと一緒に盛り上がってしまい、動画や写真に収めるのを忘れてしまいました(笑)

長文になるにつれ見えづらくなる「文構造」

高学年の長文読解を見ていると、文章が長くなるにつれて「主語が何か」「修飾語がどこにかかっているか」などの係り受けの関係が捉えづらくなる傾向があるようです。その問題を解決するために、品詞として言葉を理解していく必要があります。

品詞と聞くと難いイメージですが、実感国語ではそれを言語活動の中に取り入れて、楽しく学んでいきます。

2年生は以前、動詞ジェスチャーゲームでも大盛り上がりでした。

ジェスチャーゲームだと、動詞が人やものの動きをあらわすものだということを実感できますよね。

 

今回実施したすごろくは動詞だけでなく、名詞や形容詞などでも楽しめそうですので、またみんなで取り組みたいと思います!

低学年の心にも刺さる「枕草子」 初めての古典探究講座が好評のうちに終了しました

小学2年生、3年生の皆さんを対象に、冬期特別講座「実感国語 マキバ流古典探究 枕草子」を二日間にわたり行いました。

始めて古典に触れるお子さんも多く、大人が読むような文庫本と見慣れぬ旧仮名遣いに始めこそ戸惑っていましたが、スライドによる解説とナレーションで一気に授業の雰囲気は古典モードに。

春はあけぼの やうやう白くなりゆく 山ぎはすこしあかりて……

有名な冒頭文を暗記してみんなで発表。

それを書初めのように和紙に書写し、額装しました。

どれも個性と味のある素敵な作品となりました。

3年生は、自分が思う「うつくしきもの」の発表も行いました。

「うつくしきもの」とは今でいう「かわいい」にあたります。

『僕が”うつくしい”と思うものは弟の寝顔です。』という発表もありほっこりしました。

1200年前の文章も、意外に自分の視点との接点が感じられて興味深く学習できたようです。

冬休みならではのとても楽しい講座でした。

また次回の季節講習でも楽しい学習の企画をご用意したいと思っておりますので

どうぞご期待ください!

2022年、最後の自習会で中学受験突破を目指す6年生たち

さて、いよいよ2022年も最後の日となりました。

毎年恒例、中学受験の生徒たち中心の「マキバ 大晦日自習納めの会」を今年もおこなっています。

 

   

今年は小学生の受験生のみに限定しての開催のため、教室全部を6年生で使えます。

みんな思い思いの場所で午前中いっぱい集中していつも通り取り組んでくれていました。

入試まであと1週間となり、焦りや不安も見え隠れしていますが、みんなで「できることを一つ一つ積み重ねる!」ことを合言葉に目の前の課題を進めてくれています。

二華中、青陵中を目指そうと学習を始めて2年。

算数への苦手意識で凝り固まっていた子が、今では得意科目になってくれていたり、自信がなく中々積極的に学習に取り組めなかった子が、誰よりも早くそして長く自習にいたり、成績面だけでなく精神面でも大きな成長を見せてくました。

 

さて、年が明ければ入試本番!

自分を信じて試験に迎えるよう、中身の濃い1週間を過ごしていこうね!

 

 

2022年もマナビのマキバ教室にご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

2023年は中学部新教室も正式オープンし、さらにたくさんの素敵なお子様たちと学んでいければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

それではみなさま、良いお年をお迎えください。

 

アーカイブ