ブログ、日々更新中

サマーセッション理社特別授業

今年もマキバのサマーセッションが始まりました。

今年度から始まった理科社会の季節講習(セッション)特別メニューでは、普段の授業ではなかなかできない実験や探究的グループワークなど、アクティブな学習を行います。
サマーセッション開始早々ですが、一昨日は小5の理科、昨日は小4社会と小6理科の授業を行いました。

小4社会では、「日本〇〇マップ」を作ろうをテーマにグループごとに興味のある事柄を調べて地図化し、発表までを行いました。
各班のテーマは「都道府県の鳥」「観光地」「災害(地震)」です。

 どんなマップが書けるかみんなでリストアップ

  

チームごとにテーマを決定し、調べてマップに書き込み、最後はチームごとに発表しました。

 

小5理科では、「中和反応」について、

まずは、酸性・アルカリ性って何だろう。どんなものがあるのかな。から始め、リトマス試験紙やpH試験紙、pHによって色の変わるお茶(バタフライピー)で色の変化を確かめました。

 

酸性の水溶液を入れて色が変化したお茶が、アルカリ性の水溶液を加えると元の色に戻りました。酸性とアルカリ性がお互いの性質を打ち消しあう事だということが目で見て実感できたはず。

その後、中和は水素イオンと水酸化物イオンで水ができることを紹介し、教科書で良く出てくる塩酸と水酸化ナトリウムの中和反応をモデルを使いながら考えていきました。

  

1:1の液量で中和していた塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の塩酸を3倍に薄めたら、液量が何対何で中和するのか。案外間違いやすい問題をモデルを使って考えてもらいました。中和しているものが分子であることを実感として捉えてくれた様子でした。

 

小6理科では「入試に出てくる実験を試そう」と題して、(1)光合成に日光が必要であることを調べる実験、(2)光合成では二酸化炭素が使われることを調べる実験、(3)砂・砂鉄・塩・発泡スチロールの粒を分ける実験を行いました。

事前にテキストを調べても良いという条件で手順を書いてもらったものを参考にしながら、途中には何故この操作が必要なのかを確認しながら進めていきました。

   

 

 

実験の後にはもう一度、今回の実験の手順を思い出しながら整理してもらいました。

目の前で一緒に実験をすると、単なる暗記ではなく活きた知識になっていくことでしょう。

 

第12回OLECOサミットに参加してきました!

今月初めに東京都で行われた、第12回OLECOサミットに参加してまいりました。

今回は「日本における英語教育とその重要性」を大きなテーマに、OLECOのオンラインレッスンについて、改めてお話しをいただく機会となりました。

我々と同じようにOLECOを活用している全国各地の学習塾関係者がおよそ200名!

各塾様がOLECOにプラスしてどんな英語学習を提供しているのか、東北を飛び越えてみることができた大変貴重な時間でした。

 

東京にて、英語需要の高まりを実感

近年ではインドやフィリピン、ナイジェリアといった英語市場の人口が増加し、英語そのものの需要も高まっています。

私自身東京に来て大いに実感しましたが、なんといっても外国人が多い!

歩いていて、お店に入って、英語が聞こえてくる、隣に外国人がいるのが「当たり前」の社会になりつつあります。

そんな環境の中で何か大きなことをやろうと思ったら、これまた当たり前のように実用英語というものは欠かせなくなってくるでしょう。

 

マナビのマキバが提供するOLECO講座

さて、マナビのマキバ教室では現在小3生~中2生までがOLECOのオンラインレッスン+ライティングを受講してくれております。

ここが肝で、OLECOサミットでもお話がありましたが、目や耳から入る記憶よりも書く記憶のほうがより定着するということがわかっています。

ですから、オンライン学習ではコミュニケーション重視の英語、そして何よりもOLECOの売りであるネイティブの先生の発音を聴く。そしてライティングではコミュニケーションのやりとりをしっかり表記していく。このバランスを取っていくことが英語学習において最も良い形なのではないかと考えています。

 

実感国語講座では英語学習の土台となる母語能力を育てます

OLECOサミットで各先生方が何度も口にされたのは「言語脳が最も伸びるのが幼児期~低学年だ」ということでした。

ただ(ここがとても重要です)、「母国語なくして英語学習というのは成り立たない」ということも強くお話ししていました。

私も国語を担当する身として、語彙の乏しさや経験に伴う知識の薄さというものに危機感を覚えています。

ですが、経験がないままひたすらテキストベースの学習を続けていても、それは文字や表現を覚えただけ。国語的な感覚や実用的な知識というものはついてきません。

実感国語講座ではテキスト以外の言語活動も重視して、子供たちが「話す」「調べる」「考える」「創る」授業を提供しています。

(例えばどんな?と思った方はぜひブログにて検索してみてください)

一例ですが、小2生で取り組んでいる「漢字ツリー」

毎週15個ずつ書き足していきます。「これだけ漢字を勉強した!」と実感できるツールのひとつ。

授業学材

小3生では7月は紙芝居づくりに取り組みました。

プリント

 

そして何よりもお子様の言語能力を伸ばすのが「親子での会話」です。

目を見て話す、頷きながら子供の話を聞く。

一日の中でたった数分でもこれを意識して過ごしてもらえればと思います。

 

実感国語、夏のテーマは「俳句」です。お楽しみ

夏休み恒例!今年も課題図書を使った探究的な国語の学習を行います。

本格的な夏が近づいてきましたね。

マキバでは恒例の夏期講習【サマーセッション】を実施します。

講座の一例をご紹介しますと、

4~6年生の国語のクラスでは課題図書を使用します。

 

グループワークで感想を話し合ったり

自分の読んだ本を要約して他の人にお勧めするプレゼンをしたりします。

 

今年の課題は

4年生はフードロス問題やSDGsを扱った「フードバンクどろぼうをつかまえろ!」「ライスボールとみそ蔵と」の2冊。

5,6年生はアフガニスタンの人々のために尽力し、武装勢力に襲われて命を落とした中村哲医師の活動をつづった「中村哲物語」です。

グループワークのまとめは感想文の域を超えて、独自のアクティビティとして一作品を作り上げる予定です。

みなさん今年も楽しみに参加してくださいね!

塾生以外でご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

マナビのマキバ TEL:022-346-1025

中3保護者会を開催しました

本日、中学3年生の保護者を対象とした保護者会を開催いたしました。

皆様、お忙しいところ足を運んでいただきありがとうございました。

宮城県の高校入試の動向や、入試までにどのように学力を上げていくのかといった内容をお伝えした後、私たちが高校入試を通してお子様たちに伝えたいことについてもお話させていただきました。

   

受験を前にすると、どうしても合格が最終目的と感じてしまいますが、マナビのマキバでは高校入試のその先を見据え、目的は

「自己成長のスキルとマインドを手に入れること」

とし、高校受験突破はそのための手段と考えています。

今年の中学3年生も、まだ夏休み前ですが、自ら学ぶ姿勢が芽生えてきている様子で、今日も「親が何も言わなくても進んで自習に行くんです。」といった嬉しいお言葉もいただけました。

仙台市の中総体も終わり、本格的な受験期がやってきます。

マキバの講師一同、受験生の成長を全力でサポートしていきます‼

~実感国語3年生、紙芝居を創る~

3年生の実感国語。

なにやら今週はみんないつもよりわくわくしている…?

そう!だって今週は待ちに待った紙芝居づくり!

 

前回授業で取り組んだ『ふるやのもり』の紙芝居をつくります。

紙芝居というと、私が子供の頃は小学校などでも週に一回地域のボランティアの方々が読み聞かせに来てくれたものですが、今では沢山のコンテンツの中に埋もれてしまっているように感じます。

そんなこともあってか子供たちは興味津々!

絵が不得意!と言い張る子たちも資料を使うなどして一生懸命制作に励みます。

オオカミの絵

ダイナミックなオオカミ、迫力があります。

馬屋の絵

馬屋を知らなかったのにここまで描けるとは…

絵

さて、どこの場面でしょう?星がでているのはお話を読んで「夜の場面だ!」と思ったからだそう。

オオカミの絵

絵本も参考にしました!それぞれの味があるオオカミ、素敵です。

本

「おじいさんとおばあさんを描くのが難しい!」人物を描くことにも挑戦してくれています。(棒人間じゃないだけでも十分素晴らしい…)

 

3年生、起承転結で話をまとめてみる

紙芝居で「場面」を考えるにあたり、物語に欠かせない「起・承・転・結」についてもお話ししました。物語をざっとまとめる、というところでお話の要約に近いですね。長文読解などでも話の幹を掴むうえで必要になってくる考え方の1つです。

起承転結だけではわかりづらいので、一言プラスしてみました (笑)

プリント        

仕上がりが大変楽しみです!

来週はいよいよ画用紙に清書。一生懸命描いたものが色づいていくことでより完成度の高い作品になることでしょう!

それではみなさまお楽しみに~

 

 

 

アーカイブ