ブログ、日々更新中

全国統一小学生テストの結果からも国語の重要性が見えてきました。

11月3日に実施された全国統一小学生テストの結果が返ってきました。

今年は三連休の初日とあって参加人数は少なめでしたが、今回もみんな頑張ってくれました。

〈総合〉

年長さん:全国1位、県7位

5年生【4科目】:県4位 (72.6)、県5位 (72.1)、県29位

〈教科〉

4年生【国語】:県19位、県28位

5年生【算数】:県5位 (71.3)、県17位

   【国語】:県18位、県27位

   【理科】:県4位(70.1)2名、県8位

   【社会】:県2位 (75.2)、県5位 (72.3)

6年生【算数】:県21位

   【理科】:県27位

   【社会】:県22位

 

近年の問題を見ると、共通テストが導入される以前に比べてどの教科も文章量が増えてきました。

国語力の重要性が増してきたのではと思い、手元にあったデータを解析してみました。

 

 Rの二乗の値が大きいほど相関が強い(今回の場合、国語が良いと算数も良い)そうです。

 

国語の偏差値を横軸に、算数の偏差値を縦軸にしてグラフを描き、相関を調べてみると、2019年以降は2021年を除き、5年生と6年生は相関が強いことが分かります。

ちなみに共通テストの実施開始が2021年1月からなので、2018年は共通テストの全容が見えてきたかなという頃です。2021年はコロナ明けで全国統一小学生テストの問題が簡単になった年でした。

ご存じの通り共通テストは文章量が多くなり、それに伴い全国の高校入試や中学校の定期テストまでどの教科についても文章量が増えています。全国統一小学生テストも同様に2018年に比べると文章量が格段に増えており、国語力が無いと算数の文章題も解くことが難しくなっているようです。

また、今回解析してみて改めて感じたのが、国語力も含めた総合力が効いてくるのは5年生以上で、4年生以下については、まだまだテスト結果は流動的なのではないかということでした。

 

冬までの目標達成宣言!マナビのマキバ中3生

マナビのマキバが提供する「学習空間」

あっという間に11月も半ば!

中学生は各学校の定期テスト対策に励んでいます。

自習風景

授業+αで自習(テスト勉強)のために教室に来るのは当たり前。土曜日は毎週4階も6階も賑わっています。 人が多いにも関わらず、それぞれが目標に向かって静謐に取り組む時間と、対講師との質問タイムにて活発なやりとりとでメリハリのある、そんな「学習空間」がマナビのマキバの魅力です。

アビリティ恒例、○○の冬休みまでの目標達成宣言

そして、中3生にはこんなものを作成してもらいました。

目標達成宣言 目標達成宣言

中3授業風景

「◯◯の冬休みまでの目標達成宣言」

アビリティ恒例のアファメーションですが、生徒たちも頭の中の意識に留めておくだけでなく、実際に書いて言葉にする、目にすることで、より一層気持ちが高まるようです。 我々が見ても、この決意の固さに感銘というか、背中がびしっとする、君たちの本気についていかなければと。

目標達成に向かう道は、必ずしも平坦ではありません。涙を流すこともあれば、やってもやっても拭いきれない不安もあります。そんなものを抱えながら、それでも自分の「できる」を信じて進んでいく。アビリティにはそんな芯の強さを持つ子たちが集まってきてくれています。本人たちの前では言えませんが、実はこの姿たけでも結構じーんとくるものがあったり…

「理社」で差がつく高校入試、対策は今のうちから

高校入試で差をつけるには、やはり5教科での得点を伸ばす必要があります。つまり「理社」でどれくらい得点を伸ばせるか、というところが鍵になってきます。マナビのマキバでは小4生から中3生までクラス制の理社授業がありますが、中3生の夏休み明けから受験対策が始まり、今まで数国英のみだった子たちが理社クラスに合流する際には、やはりすでに差が見られます(模試で3科目で上位に食い込んでくる子が5科目になると抜け落ちてしまうような)。現中3生も今そこを必死に乗り越えようとしてくれていますが、小学生内容をさらに深めていく中学校での理社、その土台がどれくらい出来ているかで夏明けの苦労が全く違います。後輩たちにも、目先の定期テストだけではなく、もっと先の高校入試も意識するように、長い目を持つということは日頃伝えております。

2月からの新学年開始前に、ぜひご家庭でも検討ください!

 

だんだん近づいてくる高校入試。今年の傾向はいかに?

こんにちは。紅葉が美しい季節となりましたね。

秋は私たちスタッフにとっても「勉強の秋」。

オンラインも含め、各地で講師向けの勉強会や研修会が開かれています。

マキバの講師陣も先月は北海道・北見市まで研修に出かけてきましたが、

先日はこちら、仙台市内にておもに高校入試についての勉強会に参加してきました。

教科書の大幅改訂に始まり、センター試験が大学入試共通テストに変更

今後の高校入試はどのように変わっていくのでしょうか。

宮城県では前年度は極端な難化は見られずでしたが、少子化もあって高校受験を取り巻く環境は年々変化しています。

県内においては上位層の仙台圏への集中や、特色ある私立高校の人気などの傾向もありますが、

すでに顕著なのが、高校入試においての問題の文章量が増えていることです。

これはすでにこの時期から

大学入試に確実に対応できるだけの力が必要とされている

ということを意味しています。

長文問題から情報を読み取り、思考した上で解答として表現することが

限られた時間で必要とされるわけです。

これは数国英理社全ての科目に共通しています。

生徒の皆さんにはすでに、従来の「覚える」という受け身の学習から

自分に必要なものを獲りに行き、それを的確に処理できる

という能動的な学習が求められているといえます。

 

身が引き締まるのは晩秋の気候のせいだけではありませんね。

学習習慣の確立と深い思考をする脳の使い方を身に着け、目標に向かって自走する皆さんに

私たちスタッフはずっと並走していきます。

17年目 第33回全国統一小学生テスト 今年も子どもたちは自分の目標に向かって頑張っています

こんにちは☀️

今日はお天気も良く(11月にしては暑すぎるくらいですね💦)、絶好の“テスト日和”です。

今日は第33回全国統一小学生テストの日。6月よりも成長した自分の力を思う存分発揮するぞ!と受験生たちも気合を入れて教室に集まってきてくれました。

こちらは1年生🌻

 

6月にもテストを受けたことがある子たちも多く、前回よりも緊張はないようです。

「さんすうの最後の問題、むずかしかった〜」とニコニコしながら教えてくれました。

低学年のうちは特に、テストで良い点をとること“だけ”が目標になってしまうと、柔軟で賢い能力は伸びなくなってしまいます。

今回のテストも、

みんなで集まり、いつもと違った雰囲気の中、30分黙々と目の前の問題に頭を捻る

という経験自体が大切なのです。

むずかしかった〜と言いながらニコニコしていた1年生たちは、きっと目の前の壁を乗り越えるチャレンジ!の気持ちで楽しんで問題に向かってくれていたんですね😀

 

こちらは4階、中等部の教室でテストを受ける高学年の皆さんです

 

5〜6年生になると普段の授業の積み重ねもあり、自分のクリアしたいラインを自分で設定できるようになっているため、自分の設定した目標に向かって頑張っています。

1科目ごと、終了の合図と共にあちらこちらから聞こえる「ふぅ〜」という大きなため息から、どれだけ集中していたのかよくわかりますね。

 

5年生は昨日の授業の最後に、「6月の時よりも自分が成長したなと思う人!」と質問を投げかけると、それぞれ前向きな返事が返ってきました。

自分の成長を普段の学習や今回のテストの機会を通して感じ、「自分ならできる!」と自信をつけていく。

それを楽しんで実行してくれているマキバ生は、やっぱりすごい子たちだなと強く感じる1日でした😊

さぁ、今日のテストの振り返りをしっかり行い、さらに力をつけていきましょうね!

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

 

秋期講座 ~化学反応式~

こんにちは。

本日は、先週の秋休みに実施した秋期講座から「化学反応式」をご紹介します。

 

中学校で習う化学反応式は数も少ないため、丸暗記でも乗り切れてしまいます。

でも、丸暗記では限度があり、高校内容も積みあがっていきません。

そこで、今回は少しだけ高校内容に踏み込み、なぜそうなるのかに注目して授業を行いました。

 

原子の結合様式には種類があり、その結合様式は元素の性質によって変わってきます。その変化の規則をまとめたものが周期表です。

今回は、周期表の3段目くらいまでの元素について、その電子軌道を交えて、なぜ周期的に似た性質が出てくるのか、金属元素と非金属元素の区別を知っていると分子を作る結合なのか作らない結合なのかが分かるといったことを紹介しました。

全部を理解しようとすると難しく感じてしまうかもしれませんが、一度に全部理解して覚えることはどの教科のどの単元でも難しいものです。

 

今回、中学3年生に混じって2年生も受講してくれましたが、受験のプレッシャーの無い2年生の方が案外楽しそうにしてくれている様子も見られました。

 

まずは「へ~そうなんだ。」と楽しむことからで十分です。刺激をたっぷり受けた上で本格的な学習に臨むと理解度も定着度も変わってきます。

 

今後も楽しく理科を学べる機会を作っていきたいと思います。

アーカイブ